• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

好熱菌亜リン酸デヒドロゲナーゼを用いたバイオ還元系の確立

Research Project

Project/Area Number 22360346
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

黒田 章夫  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (50205241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 隆一  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (90452614)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords亜リン酸 / NADH / NADPH / 再生系 / 亜リン酸デヒドロゲナーゼ / シキミ酸
Research Abstract

昨年度までに耐熱性PtxD(RsPtxD)の取得およびRsPtxDを使ったNADH再生系の有効性をロイシンデヒドロゲナーゼによるL-tert-ロイシン合成反応との共役反応により実証した。H24年度は予定通り、RsPtxDを用いたデヒドロシキミ酸(DHSA)からのシキミ酸(SA)合成を行った。SAはシキミ酸デヒドロゲナーゼ(SkDH)によるNADPH依存的な不斉還元化反応によって生成する。RsPtxDはNADPに対して基質特異性を示さないため、まず部位特異的変異によりRsPtxDのNADPに対する特異性を向上させる試みを行った。NAD依存性デヒドロゲナーゼで高く保存されているNAD結合領域(ロスマンフォールドドメイン)のβ2シートC-末端領域に位置するアスパラギン酸残基はNADPとの結合に重要であることが知られている。そこで、この位置に相当するRsPtxDの175位のアスパラギン酸をアラニンへ、隣接する176位のプロリンをアルギニンに置換した変異体(RsPtxD-DM)を作成した。その結果、野生型に比べNADPに対するKmが0.042倍となり、NADPに対する特異性を大幅に向上させる事に成功した。次に、RsPtxD-DMとThermus thermophilus由来SkDHを共役させた反応系において、DHSA10 mM,亜リン酸15mM, NADP0.2 mMを含む反応液中で反応を行ったところ、約50分で反応を完結させることが可能であった。RsPtxD-DMによるNADPH再生系を使用しない場合は、SA収率がNADPH量に対して60%で反応が停止することから、その有効性が実証された。さらに、反応系の最適化を行い、100 mM DHSA, 0.2 mM NADP存在下で78.4 mMのSAが得られ、反応の効率化に有効である事を確認した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Stable polyphosphate accumulation by a pseudorevertant of an Escherichia coli phoU mutant2013

    • Author(s)
      R. Hirota, K. Motomura, S. Nakai, T. Handa, T. Ikeda, A. Kuroda.
    • Journal Title

      Biotechnol. Lett.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1007/s10529-012-1133-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 合成代謝工学の新展開-大腸菌と好熱菌の間の子の生物をつくって物質生産に活かす2012

    • Author(s)
      黒田章夫
    • Organizer
      第24回中四国伝熱セミナー
    • Place of Presentation
      呉市
    • Year and Date
      20120914-20120914
    • Invited
  • [Presentation] 亜リン酸デヒドロゲナーゼを用いた亜リン酸の高感度測定法の開発2012

    • Author(s)
      廣田 隆一、石田丈典、池田 丈、黒田 章夫
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20120625-20120625
  • [Book] バイオ技術を利用したリン資源の リサイクル技術2013

    • Author(s)
      黒田章夫、廣田隆一
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      CMC出版
  • [Book] 排水からのリン資源の回収-基礎-微生物によるリン資源の効率的回収に関わる遺伝子2012

    • Author(s)
      廣田隆一、黒田章夫
    • Total Pages
      66-74
    • Publisher
      CMC出版
  • [Remarks] リンの化学とバイオ融合

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/akbio/Research/phos.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子をマーカーとした微生物の選択的培養方法2012

    • Inventor(s)
      黒田章夫、廣田隆一、石田丈典
    • Industrial Property Rights Holder
      広島大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-177605
    • Filing Date
      2012-09-13

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi