2010 Fiscal Year Annual Research Report
海洋再生可能エネルギー開発のための最適プラットフォームシステムに関する研究
Project/Area Number |
22360365
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 英之 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00196859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早稲田 卓爾 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (30376488)
|
Keywords | 再生可能エネルギー / 洋上風車 / 新形式プラットフォーム / 応答解析プログラム / リスク評価 / 連鎖衝突 / エネルギーポテンシャルマップ / リスクシナリオ |
Research Abstract |
海洋再生可能エネルギーに関する資源の現状に関して、既存資源量評価例を調査し、さらに、新たにエネルギーポテンシャルマップを作成し、プラットフォーム検討のための、設置海域の抽出、設置海域の自然環境条件の評価に向けて準備を行った。 プラットフォームに対する要求性能について検討を行い、各エネルギー源の特長と発電装置の形態、動揺性能、強度、運用の観点から新形式プラットフォームに求められる性能を明らかにした。新形式プラットフォームの性能評価に関して、再生可能エネルギー開発用プラットフォームの解析のために、これまで本研究グループで開発した汎用動揺・構造解析プログラムの改良を実施した。細長な流線形部材の採用など、既存の動揺・構造解析プログラムで対応できない部分については、実験より流体力特性を明らかにしたうえで、解析プログラムに組み込んだ。動揺・構造解析プログラムの検証および新形式プラットフォームの挙動特性解明のための水槽実験に向けて、小型実験水槽の機能向上に着手し、造波機の機能向上を実施した。また、実験用の小型実験模型の開発に着手した。 再生可能エネルギー発電装置などをファームで大規模に運用する場合の安全性、リスクの評価に関しては、着床式ウインドファームに着目し、漂流船舶が進入し複数の風車と衝突を繰り返す状況について、リスクシナリオの検討を行い、リスクシナリオに基づいたリスク評価の定式化を行った。また、漂流連鎖衝突解析プログラムを開発し、連鎖衝突の状況をシミュレーションにより再現した。
|