• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

流体流動電磁法による地下流体の可視化

Research Project

Project/Area Number 22360381
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

水永 秀樹  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40226246)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords流体流動電磁法 / 物理探査 / 電磁探査 / 地熱貯留層探査 / EORモニタリング / 資源流体の可視化
Research Abstract

流体流動電磁法は、石油・天然ガスや地熱流体などの地下の資源流体の流れに伴って生じる電磁気現象を、地表面に置かれた多数の測点で同時観測することによって、資源流体の動的な挙動をリアルタイムにモニタリングするための電磁探査法である。地下の資源流体が流動すると、界面動電現象によって流動電流が発生することが知られている。また、流動電流が発生すれば、それに伴って磁場の変化も生じる。流体流動電磁法は、このような流体の流動によって生じる電磁気現象に基づいた全く新しいモニタリング探査法である。最終年度には次に示すハードウェアの研究とソフトウェアの研究を実施した。
流体流動電磁法では、地表面で電場2成分と磁場3成分を観測する必要があるため、流体流動電磁法専用の小型観測装置が必要である。また、各観測点で多点同時観測した大量のデータを、計測基地で一元的に管理する必要がある。そこで、小型のMIセンサを利用した3軸磁場センサと無線によるデータ転送機能を付加した計測システムを設計した。
流体流動電磁法は新しい方法のため、観測されたデータから流体の流動方向を推定するためのデータ解析法が確立されていない。そこで最初に、地下流体の流動によって生じる電流源分布から地表面での電場と磁場を計算するシミュレーションプログラムを開発した。このプログラムによって任意の点電流源分布によって生じる電磁場をシミュレートすることができた。また、このシミュレーションプログラムを基にして、地表面での電磁場データから地下の点電流源の電流値や位置を推定する3次元インバージョンプログラムを開発した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 低消費電力型ワイヤレスセンサーネットワークを用いた流体流動電磁法測定システムの開発2013

    • Author(s)
      田中俊昭
    • Organizer
      物理探査学会第128回学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都 早稲田大学国際会議場
    • Year and Date
      20130603-20130605
  • [Presentation] 流体流動電磁法のためのワイヤレスセンサーネットワークを用いた多点同時測定システムの開発2012

    • Author(s)
      田中俊昭
    • Organizer
      物理探査学会第127回学術講演会
    • Place of Presentation
      鳥取市 とりぎん文化会館
    • Year and Date
      20121129-20121201
  • [Presentation] 流体流動電磁法の3次元インバージョン2012

    • Author(s)
      水永秀樹
    • Organizer
      日本地熱学会平成24年学術講演会
    • Place of Presentation
      秋田県湯沢市 湯沢文化会館
    • Year and Date
      20121024-20121026

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi