• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄物の複合利用による低コスト耐震性地盤材料の開発と堤防補強・環境修復への適用

Research Project

Project/Area Number 22360383
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 弘  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (90188045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深川 良一  立命館大学, 理工学部, 教授 (20127129)
須藤 祐子  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (70344687)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords繊維質固化処理土 / 繊維質物質 / 緑化基盤材 / リサイクル / 浚渫土 / 耐侵食性 / 堤防補強 / 環境修復
Research Abstract

【①繊維質処理土を用いた緑化技術に関する検討】河川堤防は,自然災害から地域住民の生命・財産を守る重要構造物と位置づけられているが,日本では全国の堤防の約4割が強度不足で決壊の可能性があると言われており,早急な対策が必要とされている.一方,河川堤防を周辺の景観と調査させるためには,堤防のり面の緑化技術は必要不可欠である.そこで本年度は,河川浚渫土を再資源化し,緑化基盤材を作成するとともに,その土壌物理特性を計測した.その結果,生成した緑化基盤材に廃木材チップを混合することにより,保水力,軽量性,通気性,三相分布,保肥力の全てを満足する緑化基盤材を生成することが確かめられた.また上記の性能を満足するために必要な廃木材チップの添加量を明らかにした.【②降雨に対する耐侵食性に関する検討】本工法により生成された土砂を堤防の補強盛土として利用するためには,降雨による土砂流出を防ぐため,耐侵食性に関する検討が必要不可欠である.稲わらの繊維成分と土粒子との結合により耐侵食性を付加することができることから,泥土に古紙破砕物および稲わらを混合し,さらにセメント系固化材を添加して地盤材料を作成し,水中噴流装置により耐侵食性を定量的に検討した.その結果,繊維質物質およびセメント系固化材の添加量の増加とともに侵食係数は減少し,限界せん断応力は増大すること,すなわち,地盤材料の耐侵食性が増大することが確認された.特に繊維質固化処理土の耐侵食性は未改良土に比べて,侵食係数に関して約1,000倍,限界せん断応力に関して約100倍の値になることが分かった.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災で発生した廃木材と津波堆積物の再資源化による地盤材料の開発2012

    • Author(s)
      高橋 弘
    • Journal Title

      第6回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東日本大震災で発生した廃木材と津波堆積物の再資源化による地盤材料の開発2012

    • Author(s)
      高橋 弘,栗原 弘樹,里見 知昭
    • Organizer
      第6回土砂災害に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市
    • Year and Date
      20120823-20120824
  • [Presentation] 高含水比泥土の再資源化による植生基盤材の開発2012

    • Author(s)
      朱海濱,里見知昭,高橋弘
    • Organizer
      テラメカニックス研究会
    • Place of Presentation
      宮城県南三陸町
    • Year and Date
      2012-10-12

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi