• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

基本単位を組み上げ自発的に複雑な秩序構造を作る新たなモデル、カイメン骨片骨格形成

Research Project

Project/Area Number 22370077
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

船山 典子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30276175)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords骨片骨格 / カイメン / カワカイメン / シグナル経路 / パターニング / 細胞間相互作用
Research Abstract

H23に着手していたシグナル経路阻害剤のうち、ターゲットのタンパク質の配列が当研究室のESTライブラリーから得られ、作用部位の保存性が確認され、カイメンにおいても他の動物と同様阻害効果が期待出来る阻害剤を用いた研究を行った。その結果1)Wntシグナルの下流であるGSK-3βの阻害剤BIOを1段目1列目の骨片が立つ時期24時間、培養液に添加すると、1段目1列目の骨片の並ぶ円周は変化しないが、骨片の間隔が狭まり1列に立つ骨片の数が増えることが明らかとなった。2)このため、Wnt-GSK-3β―βcateinの経路がカワカイメンにも存在していること、どの細胞で働いているかmRNA発現で解析することを目的に、カワカイメンβcateninとwnt遺伝子のクローニングを試みた。OISTの佐藤矩行先生の研究室のご協力により得たカワカイメンの454トランスクリプトーム配列及び当研究グループのトランスクリプトーム配列を元に、rtPCR、5’-, 3’-RACEを行い、これまでに当研究室で得られていた1つのwntに加え、2つのwnt遺伝子、N末のGSK-3βによるリン酸化部位が保存されたβcatenin遺伝子の単離に成功した。3)Βcatenin, wntA, のmRNA発現は非常に低く全細胞で検出され、wntCのmRNA発現は検出出来なかったが、wntBは予想に反して、基底上皮細胞ではなく、体内に存在し恐らくは移動性と考えられる細胞で特異的に発現していた。これは骨片を立てる位置は、単純な上皮におけるプレパターンで決定された部位に骨片運搬細胞が遊動されるという単純な機構ではなく、動的で一過的な誘導をも視野にいれた解析を進める必要があるという、骨片骨格の秩序構造構築の細胞・組織間相互作用解明に非常に重要な結果である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The active stem cell specific expression of sponge Musashi homolog EflMsiA suggests its involvement in maintaining the stem cell state2012

    • Author(s)
      Okamoto K
    • Journal Title

      Mec. Dev.

      Volume: 129 Pages: 24-37

    • DOI

      10.1016

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi