• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アワノメイガ属嗅覚受容体遺伝子群の分子進化と性フェロモン受容機構との関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 22380040
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

安河内 祐二  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫ゲノム研究ユニット, 主任研究員 (50355723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 幸男  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (60125987)
佐原 健  岩手大学, 農学部, 教授 (30241368)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords性フェロモン / 嗅覚受容体 / 不飽和化酵素 / 遺伝子重複 / アワノメイガ / フォスミド
Research Abstract

鱗翅目昆虫では種特異的な性フェロモンが配偶行動に不可欠な役割を果たしているが、種分化に際して関連する遺伝子にどのような変化が起きるのかは明らかではない。そこで、交雑可能な種間でも性フェロモン成分が異なるアワノメイガ属を対象として、性フェロモン合成・受容系に関わる遺伝子群の構造と発現の種間比較を行い、遺伝子の変化の同定を試みる。
平成24年度は、前年度までに単離したアワノメイガとウスジロキノメイガの性フェロモン受容体、性フェロモン結合タンパク質、性フェロモン不飽和化酵素遺伝子を含むフォスミドクローンからショットガンシーケンシング等によりアワノメイガ約330kb、ウスジロキノメイガ約265kbのゲノム塩基配列を決定した。その結果、性フェロモン結合タンパク質遺伝子クラスターの構造が両種間でよく保存されていることが明らかとなった。さらに、ウスジロキノメイガの性フェロモン受容体遺伝子クラスターの構造をほぼ決定し、遺伝子重複により生じたと思われる、タンデムに位置した遺伝子群を見いだした。
また、フェロモン不飽和化酵素遺伝子のうちΔ11-desaturaseについて、アズキノメイガとウスジロキノメイガでは相同ではない遺伝子が発現していて、アワノメイガでは発現していないことが知られていたが、アワノメイガとウスジロキノメイガのΔ11-desaturase周辺のゲノム構造を決定した結果、両種とも遺伝子自体は3コピーずつ偽遺伝子化することなく存在していることが明らかとなり、遺伝子発現の違いは転写制御によることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] アワノメイガ類の性フェロモン生合成に関与する不飽和化酵素遺伝子の種間比較2013

    • Author(s)
      藤井毅
    • Organizer
      第57回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      神奈川県藤沢市
    • Year and Date
      20130328-20130328
  • [Presentation] アワノメイガとウスジロキノメイガの性フェロモン受容体遺伝子クラスターの構造解明2013

    • Author(s)
      安河内祐二
    • Organizer
      日本蚕糸学会第83回大会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      20130319-20130319

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi