• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

無花粉スギの胚性万能細胞の誘導によるマイクロプロパゲーション手法の開発

Research Project

Project/Area Number 22380088
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

石井 克明  独立行政法人森林総合研究所, 森林バイオ研究センター, センター長 (80353572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 佳久  独立行政法人森林総合研究所, 生物工学研究領域, チーム長 (50353842)
谷口 亨  独立行政法人森林総合研究所, 森林バイオ研究センター, 室長 (00360470)
Keywords無花粉スギ / 胚性万能細胞 / マイクロブロパゲーション / 発根 / 順化
Research Abstract

多くの系統の無花粉スギより胚性万能細胞等を誘導する手法を開発し、各個体に共通する誘導特性を検索し、個体再生、発根、順化の効率化をはかることにより、各クローンに普遍的な増殖技術の開発を目指した。無花粉スギからの初代培養条件の検索では、多くの無花粉スギ個体を用いて、針葉の無菌化を行い、初代培養に適した培地や、培養環境を検索して、雄性不稔スギ福島不稔2号、5号、田原1号、青森1号等で最適条件を確立した。初代培養には、植物ホルモンのゼアチンやBAPを含有した1/2LP培地が適していた。無花粉スギの継代培養と幼若化条件の検索では、無花粉スギの継代培養を行い、得られた組織に低温処理や植物ホルモン処理、さらに連続試験管内挿し木処理等を施して、幼若化を進め、胚性万能細胞や苗条原基を誘導する条件を検索した。クローンによる培養反応の違いの検証では、無花粉スギのクローンによる培養条件に対する反応の違いを解明し、遺伝的な効果を検証した。無花粉スギの培養シュートからの発根率の向上では、Cl-IAA(塩素が付加したインドール酢酸)を培地に添加してスギの培養シュートの発根や根の微細構造への影響を解析し、発根率の向上を目指した。炭酸ガス培養装置を用いて、炭酸ガス濃度を1000PPMにした環境下で、無花粉スギの培養シュートの発根や根の微細構造への効果を比較観察した。再生個体の順化手法の開発では、各種順化環境制御を行って、苗テラス装置を用いて再生無花粉スギの最適順化手法を開発した。炭酸ガス濃度の変化や、赤色光の照射の順化への影響を試験した。また、多くの無花粉スギクローンについて順化手法を検討し、その反応の違いの観察より、遺伝的な効果を検証し、効率的なマイクロプロパゲーションに資するデータを収集した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] In vitro culture of various genotypes of male sterile Japanese cedar2011

    • Author(s)
      石井克明
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 28 Pages: 103-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クロマツのプロトプラスト培養による不定胚の形成とその発芽2011

    • Author(s)
      細井佳久
    • Journal Title

      日本森林学会関東森林研究

      Volume: 62 Pages: 83-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tissue culture of Salix pet-susu : A fast growing biomass resources tree2010

    • Author(s)
      石井克明
    • Journal Title

      The International Plant Propagators' Society

      Volume: 59 Pages: 130-132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クロマツのプロトプラスト培養による不定胚の形成とその発芽2010

    • Author(s)
      細井佳久
    • Organizer
      第62回日本森林学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      栃木県青年会館(宇都宮市)
    • Year and Date
      2010-10-22
  • [Presentation] スギの葯特異的発現遺伝子の空間的発現調節を司るシスエレメントの解析2010

    • Author(s)
      栗田学、谷口亨
    • Organizer
      第28回日本植物細胞分子生物学会(仙台)大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Presentation] Mutation induction in sugi cedar by ion beam irradiation and tissue culture of non-pollen trees2010

    • Author(s)
      石井克明
    • Organizer
      IUFRO World Congress
    • Place of Presentation
      COEX会議場(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2010-08-24
  • [Presentation] Recent research activity on conifer somatic embryos in FFPRI2010

    • Author(s)
      石井克明
    • Organizer
      IUFRO Somatic Embryogenesis of Forest Trees Conference
    • Place of Presentation
      イビスホテル(韓国水原市)
    • Year and Date
      2010-08-19
  • [Presentation] Overview of the biotechnology application to poplar breeding in FFPRI2010

    • Author(s)
      石井克明
    • Organizer
      International Conference on Sustainable Management of Multi-purpose Poplar Plantation
    • Place of Presentation
      新世紀ホテル(中国泗陽市)
    • Year and Date
      2010-05-30
  • [Presentation] 雄性不稔スギ福島不稔2号及び5号の組織培養2010

    • Author(s)
      石井克明、細井佳久、谷口亨、坪村美代子、近藤禎二、壽田智久
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2010-04-03
  • [Presentation] 遺伝子組換え技術を用いた林業用有用品種の開発に向けた取り組み-雄性不稔化による導入遺伝子の拡散防止技術の開発-2010

    • Author(s)
      栗田学、谷口亨
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2010-04-02
  • [Presentation] スギにおけるin vitroでの雄花誘導と花粉形成2010

    • Author(s)
      谷口亨
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2010-04-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi