2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22380117
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
泉田 洋一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10125809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新山 陽子 京都大学, 農学研究科, 教授 (10172610)
立川 雅司 茨城大学, 農学部, 教授 (40356324)
坂下 明彦 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70170595)
飯國 芳明 高知大学, 総合科学系, 教授 (40184337)
青柳 斉 新潟大学, 自然科学系, 教授 (30184055)
|
Keywords | 農業経済学 / 学会活動 / 研究評価 / 研究サーベイ / 情報化 / 国際化 / 学会連合 / ポリバレント |
Research Abstract |
ポリバレントとは「分子の複合結合」(ある原子が他の複数の原子と結びついて多様な状態や結合性を示すこと)いう意味である。テーマの意図は、今日の農業・農村経済学はそれを構成する諸学問の複合結合体であり(これ自体検証されるべき仮説)、そのことの検証を通じて、農業・農村経済学の総合化を含めた新しい方向性を提示したいというものである。その目的の下、研究の初年度である平成22年度では以下の作業をおこなった。まず第1に、農業・農村経済学の多様化(あるいは分散化)の実相確認である。縦糸の分析として1990年代以降の農業経済関連諸学会の設立から現在までの経緯を追い、1990年代以降に多数の関連学会が設立された要因とその後の展開を分析した。また、各関連学会の発行している学会誌の内容を時系列的に分析しながら学会活動の成果を把握することも行った。この作業は平成22年度は、日本農業史学会、東北農業経済学会、日本村落研究学会、日本有機農業学会の4つの学会に即して行った。第2に、農業経済関連学会の新たな展開の背景にある学問状況について細かい検討をおこなった。業績評価のあり方、海外の農業経済研究者あるいが学会との連携、情報化への対応、留学生への対応等を、農業経済関連学会全体を見据えて検討し、学問の多様化・多彩化と学会活動への需要の高まりを確認した。第3に、学会誌掲載論文の形態分析として、農業経済関連諸学会の学術誌全体における掲載論文のデータベースを作成する作業に取りかかった。この作業は、平成22年度では完結せず、平成23年度に繰越した研究費を使って、平成23年11月までに実施した。第4に、農業経済研究者へのアンケート調査の準備である。これは京都大学を中心とする地域農林経済学会が実施したアンケート調査を踏まえて、農業経済学会の会員全体に拡大するものであるが、前者の調査結果入手に時間がかかり、結局、平成23年度10月から11月にかけて実施するものとなった。なおアンケート調査の結果はデータベース化し、前述の形態分析と関連づけながら、農業経済学の学問的性格やその成果を分析する予定である。第5に、学会活動の国際比較として、韓国・台湾の農業経済学会の活動について聞き取りを行っている。総じて、この年度では東日本大震災等が起こって研究の進捗に影響がでたものの、研究の初年度してはほぼ研究計画に沿った作業ができたと評価している。
|