• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

制度転換期における農業生産法人の展開方向に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22380118
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

谷口 信和  東京農業大学, 農学部, 教授 (20115596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 光義  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40261747)
宮田 剛志  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (70345180)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords農業法人 / JA出資農業生産法人 / JA直営農業経営 / 担い手育成 / 集落営農 / 企業参入 / 国際比較
Research Abstract

本年度の研究は以下の5点を課題とした。①現段階の農業構造問題の特徴を鮮明にし、JA出資法人やJA直営経営が一層の設立を求められている現実を浮き彫りにする。②JA出資法人と直営経営の設立状況の最新の数字を把握し、それらの設立の意義を再確認する。③直営経営の実態調査を行い、特徴を明らかにする。④JA出資法人が直面する課題に沿って、取り組みの諸相を明らかにする。⑤JA直営と出資法人の関連についての検討を行う。
こうした問題意識から、現段階の農業構造問題の特徴を、①大規模な担い手経営すら脱農・離農が危惧される実態が各地で生まれつつあり、耕作放棄地の大量発生という危険に直面していること、②昭和一桁世代の完全リタイアが進む中で、従来型の担い手育成では間に合わない事態が発生する中で、JA出資法人や直営への期待が急速に高まる構造にあること、③新規就農構造が自営型から雇用型にシフトする中で、JA出資法人などの新規就農研修事業の意義がますます拡大しつつあることを指摘した。
この上で、以下の諸点を確認した。①2010年段階ではJA直営経営の開始数はわずかだったが、その後、各地のJAで直営の検討が進み、実施に移るJAがあいついだ。②全中・農水省の調べでは直営は2012年10月1日時点で実施済み39JA,実施予定6JAとなっているが、土地利用を行うものは34JAとなっている。③2012年度の調査はこうした直営経営のうち規模の大きなものを個別実態調査する一方、JA出資法人が直面している課題や到達点を明らかにした。④こうした中で、直営だけでなく、JA出資法人も着実に増加していることが確認された。⑤不完全な現在数調査ではあったが、JA出資法人が366法人、直営が34JAで確認され、両者合わせて400となり、400の大台に乗った模様である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は元々平成22年度から平成26年度までの5年間にわたる、やや長い研究期間で取り組むことにしたが、それはこの期間が日本農業の構造変動に極めて重要な時期にあたり、そこでの構造改革の成否が日本農業の未来を決する重要なポイントになるとの問題意識からであった。
こうした観点からすれば、構造変動は予想された以上のスピードで進みつつあり、我々の研究が十分には追いついていないという意味において予想通りには進展していないということであって、研究そのものに即していえば、順調に進んでいる。
とくにJAの直営農業経営については研究代表者らの予測を超えて現場での取組が進んだという現実があるが、一方ではそれらの少なくない部分が従来の家畜の預託事業の直営化といった性格をもったものであり、直営の土地利用型農業経営が大規模かつ広範に展開しているものではないと判断される。他方では土地利用型農業に踏み出した直営農業経営の少なくない部分が経営の安定=黒字化を待ってJA出資農業生産法人に移行する現実や計画があり、労務管理を中心としたJA直営型農業経営の難しさという以前から指摘してきた理論的な問題が顕在化しつつあるということもできる。
また、集落営農については内実をともなって設立されたものも、いわゆる枝番方式で補助金の受け皿組織として設立されたものについても、より大規模で持続性のあるものへの組織再編が各地で進む動きがみられる反面、TPP参加などの新しい動きの中で、将来の農業への展望が描ききれない現実の重さにたじろぎ、現状維持に止まっている実態が支配的である。こうした実態の全体像を丁寧に描くことが求められている。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、研究そのものは順調に進んでいるため、当初計画通りに進めることにしたい。とはいえ、現実の構造再編が当初の予想を超えて急速に進みつつあり、幾分、研究計画を前倒しして進める積もりである。
本年度はJA出資法人・直営農業経営に関して全国調査を実施する予定であり、そのためにやや特別の体制を取らねばならないと判断している。これまでの協力研究者を分担研究者に格上げしたのはそのためであり、分担研究者の間の連絡を密にすることが重要になっていると判断している。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 民主党農政の成立・変質から自民党農政への移行―「政治主導」から再び官僚主導へ2013

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      公務員労働問題(季刊)

      Volume: 65 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 家族経営の企業的展開と収益性-採卵鶏、乳用種去勢牛肥育経営に焦点をあてて-2013

    • Author(s)
      宮田剛志
    • Journal Title

      畜産の情報

      Volume: 2013-2 Pages: 110-121

  • [Journal Article] 戸別所得補償制度本対策の歴史的位置2012

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      農業問題研究

      Volume: 44 Pages: 3-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飼料用米・WCS用稲生産の本格的な展開へ―戸別所得補償制度導入の意味2012

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      畜産コンサルタント

      Volume: 48-5 Pages: 12-16

  • [Journal Article] 高まるJA(農協)出資農業生産法人―JAは地域農業に対して何をなすべきか2012

    • Author(s)
      谷口信和・李侖美
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 78-8 Pages: 58-69

  • [Journal Article] 正念場を迎えた担い手問題にJAとJA出資法人はどう向き合うか2012

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      月刊 JA

      Volume: 691 Pages: 27-30

  • [Journal Article] 「都市的地域」農業における市民参加の新潮流―国民全体で支える日本農業へ2012

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      会誌 ACADEMIA

      Volume: 136 Pages: 23-32

  • [Journal Article] 中国における穀物需給構造とその国際的な位置2012

    • Author(s)
      趙玉亮・谷口信和
    • Journal Title

      2012年度日本農業経済学会論文集

      Volume: 2012-12 Pages: 337-344

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 佐賀県における集落営農組織の現段階と今後の課題2012

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      農村と都市をむすぶ

      Volume: 734 Pages: 12-19

  • [Journal Article] 雇用労働力の導入による経営発展―2010年センサスから―2012

    • Author(s)
      安藤光義
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 78-9 Pages: 5-15

  • [Journal Article] EU農政改革の方向―次期共通農業政策を巡る議論―2012

    • Author(s)
      安藤光義
    • Journal Title

      農業・農協問題研究

      Volume: 49 Pages: 2-18

  • [Journal Article] 中山間地域における集落営農の運営管理と経営継承-協業経営型農事組合法人に焦点をあてて-2012

    • Author(s)
      小山顕子・宮田剛志
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 50-1 Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 畜産経営におけるリスク-養豚部門に焦点をあてて-2012

    • Author(s)
      宮田剛志
    • Journal Title

      農業経済研究

      Volume: 84-2 Pages: 112-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 活発な集荷と販売を進める地方卸売市場の戦略-㈱群馬県食肉卸売市場-2012

    • Author(s)
      宮田剛志
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 78-12 Pages: 92-100

  • [Presentation] 中山間地域における集落営農法人の多様な展開―大分県竹田市の事例―

    • Author(s)
      安藤光義
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
  • [Presentation] 採卵鶏部門における家族経営の成長と安定―地黄卵の取組―

    • Author(s)
      西川邦夫・宮田剛志
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      三重大学
  • [Presentation] 農業者戸別所得補償制度による飼料用米生産の現況と課題―秋田県かづのを事例として

    • Author(s)
      万木孝雄・宮田剛志
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
  • [Book] 農業構造変動の地域分析-2010年センサス分析と地域の実態調査-2013

    • Author(s)
      安藤光義編著
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      農山漁村文化協会
  • [Book] 日本農業の構造変動―2010年農業センサス分析2013

    • Author(s)
      安藤光義編著
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      農林統計協会
  • [Book] 大規模経営の成立条件―日本型農場制農業のダイナミズムと苦悩2013

    • Author(s)
      安藤光義編著
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      農山漁村文化協会
  • [Book] 我が国における食料自給率の向上への提言Part3 耕作放棄地を考える2013

    • Author(s)
      谷口信和
    • Total Pages
      53-71
    • Publisher
      筑波書房
  • [Book] 英国農村における新たな知の地平2012

    • Author(s)
      安藤光義 フィリップ・ロウ編
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      農林統計出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi