• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子マーカーを用いた植物に基礎抵抗性の増強をもたらす微生物群集の機能解明

Research Project

Project/Area Number 22380177
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

百町 満朗  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90113612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 博之  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90234921)
山本 義治  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50301784)
Keywords発病衰退現象 / 拮抗微生物 / 土壌微生物相 / PCR-DGGE解析
Research Abstract

自然に生じた発病抑止土壌として発病衰退土壌がある。通常、同一作物を連作した圃場では病原菌の集積などによって連作障害が発生する。しかしある種の土壌では、始めは激しかった病気の発生が、連作を続ける間に徐々に低下するという、発病衰退現象が確認されている。この現象は拮抗微生物の集積による例が多く、病害ごとに、あるいはそれを引き起こす病原菌ごとに集積する拮抗微生物は異なることが知られている。本研究では、人為的に発病衰退現象を再現することによって、発病衰退に伴う拮抗微生物の集積パターンを明らかにし、土壌微生物相の変化をモデル化するとともに、発病抑止土壌の評価法を確立することを目的とした。Rhizoctonia solaniとSclerotium rolfsiiを繰り返し接種した土壌では、接種2回目、非病原性2核Rhizoctonia(BNR)を繰り返し接種した土壌では接種1回目においてTrichoderma属菌の顕著な増加が見られた。R.solaniまたはBNRを繰り返し接種した土壌中には、主にT.hamatumとT.virensが集積したのに対し、S.rolfsiiを繰り返し接種した土壌中には、主にT.hamatumが集積し、T.virensはみられなかった。繰り返し接種土壌中の糸状菌相をPCR-DGGE解析すると、いずれの菌を繰り返し接種した場合においても接種3回目でTrichoderma属菌のバンドが見られた。これらの結果より、繰り返し接種土壌中に集積するTrichoderma属菌の種構成を判別することで、発病抑止土壌の性質を評価できることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] BIOCONTROL OF FUSARIUM WILT OF SPINACH BY THE PLANTGROWTH PROMOTING FUNGUS FUSARIUM EQUISETI GF1832010

    • Author(s)
      H.Horinouchi, A.Muslim, M.Hyakumachi
    • Journal Title

      Journal of Plant Pathology

      Volume: 92(1) Pages: 249-254

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi