• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

持続的な養蜂業と園芸農業、および生態系維持の基盤となるミツバチの保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22380178
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

門脇 辰彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (90313973)

Keywordsミツバチ / 保全 / 養蜂業 / 園芸農業 / 生態系維持
Research Abstract

平成23年2月以降、日本各地の複数の養蜂家から大量のミツバチの死亡報告と原因調査の依頼があった。これらのサンプルに存在する病原体を調査した結果、その大部分においてノゼマ微胞子虫(Nosema ceranae)の増殖が確認できた。この結果は、昨年度の疫学調査で明らかとなった日本国内の蜂群におけるノゼマ微胞子虫の高い浸潤率(64%)と一致する。N.ceranaeの増殖は、従来のノゼマ病の症状(腹部の膨満と下痢)を呈すること無く冬季に大量のミツバチの死亡を引き起こす。したがって、養蜂家がN.ceranaeによるノゼマ病の発症を認識することは困難であり、N.ceranaeの浸潤と疾病が高頻度で発生していると考えられた。
ミツバチの免疫能を相補する方法として、Wolbachia等の共生細菌、およびプロポリス等の蜂産品を利用する方法がある。Wolbachiaの共生によりショウジョウバエはウイルス感染に対する抵抗性を獲得することから、現在までに採取したミツバチサンプルにおけるWolbachiaの共生の有無についてPCR法により検討した。Wolbachia特異的な各種プライマーを使用したが、全てのサンプルにおいてWolbachiaの共生は確認されなかった。昆虫の共生細菌にはWolbachia以外の種も存在するので、これらについてさらに検討を行う。
また、ノゼマ微胞子虫の増殖をマーカーとしてミツバチの免疫能に対するプロポリスの効果についても検討中であり、明確な効果が認められた場合には、さらにプロポリスの分画を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 世界におけるミツバチの現状と減少の原因2011

    • Author(s)
      門脇辰彦
    • Organizer
      平成23年度日本学術会議公開シンポジウム(植物保護科学連合設立記念シンポジウム)「食料(食糧)生産から生物多様性を考える」
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依記念館
    • Year and Date
      2011-07-15
  • [Presentation] 膜翅目昆虫特異的なTRPAチャネルの進化と生理機能2011

    • Author(s)
      河野景吾、曽我部隆彰、松浦宏典、富永真琴、門脇辰砂
    • Organizer
      第7回TRPチャネル研究会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター
    • Year and Date
      2011-06-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi