• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

異種生物を利用した侵略的外来雑草の伝統的生物的防除の再構築

Research Project

Project/Area Number 22380181
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古屋 成人  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (10211533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 健一  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40150510)
高木 正見  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20175425)
Keywordsイタドリ / イタドリ斑点病菌 / 伝統的生物防除法 / 交配型遺伝子座
Research Abstract

19世紀前半にシーボルトにより西欧に持ち込まれた雌1株の日本原産イタドリは,現在,欧米諸国において大繁殖し,被害が拡大している難防除性の雑草となっている.本研究ではこの外来性侵入雑草であるイタドリを在来種に寄生する植物病原糸状菌を用いた生物的防除法を開発しようとするものである.これまでの研究成果から,イタドリ斑点病菌がイタドリに特異的に高い病原性を示し,本雑草の生物的防除素材として有効であることを明らかにした.本菌はイタドリに対して宿主特異的であり,在来他種植物への安全性評価の点でも優れ,実用化が期待できる有望菌である.しかしながら,本菌は子のう胞子形成がin vivoで認められていないことから,昨年度同様,その子のう胞子形成条件について検討を行った.また,菌株の交配型を決定する交配型遺伝子座(MAT)に着目し,本菌の雌雄同株性について検討を試みた.現在までのところ,今回設計したMAT1領域を増幅するプライマー対を用いたPCRにより得た増幅産物の塩基配列解析に基づき,本菌はMAT1領域を有していることを明らかにした.現在,MAT1全領域について解析を進めているところであり,同時にMAT2領域についても同様の実験を展開中である.MAT遺伝子の存在が確認できれば、発現解析を行う予定である。
国際学会では,8月にポスターで2011 APS-IPPC Joint Meeting (Hawaii, USA),9月にIUMS2011(札幌),3月に第2回日韓合同シンポジウム(福岡)にて研究成果を報告した.また、3,月に第23回関東雑草研究会および第12回バイオコントロール研究会にて招待講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り実験を遂行した結果、おおむね順調に結果が得られている

Strategy for Future Research Activity

現在まで順調に結果が得られていることから、交付申請書に記載した計画に基づき、研究を推進していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Potential for classical biological control of invasive weed, Japanese knotweed, using Mycosphaerella polygoni-cuspidati2012

    • Author(s)
      Kurose, D., Furuya, N., Saeki, T., Djeddour, D.H., Evans, H.C., Tsushima, S., Tsuchiya, K.
    • Organizer
      The 22^<nd> Korea-Japan Joint Symposium
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] A comparative study of endophytic fungi isolated from leaves of Fallopia japonica in Japan and the UK, and their interactions with plant pathogens2011

    • Author(s)
      Kurose, D., Furuya, N., Inoue, Y., Tsushima, S., Tsuchiya, K., Evans, H.C.
    • Organizer
      IUMS 2011
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Presentation] Survey and screening of classical biological control agents for Japanese knotweed (Fallopia japonica)2011

    • Author(s)
      Tsuchiya, K., Kurose, D., Shaw, R.H., Djeddour, D.H., Evans, H.C., Tsushima, S., Furuya, N.
    • Organizer
      2011 APS-IPPC Joint Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ、ハワイ
    • Year and Date
      2011-08-08
  • [Presentation] Evaluation of Mycosphaerella polygoni-cuspidati for classical biological control of Japanese knotweed (Fallopia japonica)2011

    • Author(s)
      Kurose, D., Furuya, N., Djeddour, D.H., Evans, H.C., Tsushima, S., Tsuchiya, K.
    • Organizer
      2011 APS-IPPC Joint Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ、ハワイ
    • Year and Date
      2011-08-08
  • [Presentation] Species-specific detection of Mycosphaerella spp.as classical biological control agents for Fallopia japonica (Japanese knotweed) by PCR assay2011

    • Author(s)
      Furuya, N., Saeki, T., Kurose, D., Evans, H.C., Tsushima, S., Tsuchiya, K.
    • Organizer
      2011 APS-IPPC Joint Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ、ハワイ
    • Year and Date
      2011-08-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi