• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

異種生物を利用した侵略的外来雑草の伝統的生物的防除の再構築

Research Project

Project/Area Number 22380181
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古屋 成人  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10211533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 正見  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20175425)
土屋 健一  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40150510)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsイタドリ / 伝統的生物的防除 / イタドリマダラキジラミ / 斑点病菌 / 外来生物 / 雑草 / 「国際情報交換」 英国
Research Abstract

本研究課題の目的は、欧米諸国で被害が拡大している日本由来の侵略的外来雑草であるイタドリを伝統的生物的防除法により制御するための技術開発である。これまでに得られた研究成果に基づき、食植物性昆虫であるイタドリマダラキジラミ、さび病菌および斑点病菌などが本雑草の生物的防除素材として利用できる可能性を示してきた。これらのうち、イタドリマダラキジラミが英国で野外放飼され、その追跡調査をCABIと共同で展開している。そこで今回、本天敵の各生活環における生存温度の影響を検討したところ、英国における冬季の低温条件下でも越冬可能であることを明らかにした。実際に野外放飼育3年後も定着していることを確認している。しかし、現在までに本天敵による顕著な生物的防除効果が得られていないため、次期候補素材として植物病原糸状菌である斑点病菌の導入が有望視された。そこで斑点病菌とイタドリマダラキジラミとの相互関係についての基礎的実験を行った。その結果、斑点病菌の感染はイタドリマダラキジラミとの共存下でも進行し、拡大することを明らかにした。またイタドリマダラキジラミは斑点病の罹病葉にも健全葉と同様に産卵することも認めている。このように、既に野外放飼されているイタドリマダラキジラミの生物的防除効果を高めるためには、斑点病菌の追加導入が有効であることを室内実験で確立しつつある。しかしながら、本病原菌の大量撒布に不可欠である、培地上での子のう胞子の形成技術が確立していないことから、本胞子の形成に密接に関与する交配型遺伝子(MAT)の単離実験を進めた。その結果、本病原菌は雌雄異化であることが明らかとなり、単離したMATの遺伝子情報に基づいた雌雄の系統識別可能となった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Endophytic fungi associated with Fallopia japonica (Polygonaceae) in Japan and their interactions with Puccinia polygoni-amphibii var. tovariae, a candidate for classical biological control.2012

    • Author(s)
      Kurose, D., Furuya, N., Tsuchiya, K., Tsushima, S., Evans, H.C
    • Journal Title

      Fungal Biology

      Volume: 116 Pages: 785-791

    • DOI

      10.1016/j.funbio.2012.04.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using life-history parameters and a degree-day model to predict climate suitability in England for the Japanese knotweed psyllid Aphalara itadori Shinji (Hemiptera: Psyllidae)2012

    • Author(s)
      Y.Y. Myint, K. Nakahira, M. Takagi, N. Furuya, R.H. Shaw
    • Journal Title

      Biological Control

      Volume: 63 Pages: 129-134

    • DOI

      10.1016/j.biocontrol.2012.07.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イタドリの伝統的生物的防除開発を目的とした北部九州のイタドリ群落における内生糸状菌相の解析2013

    • Author(s)
      黒瀬大介, 古屋成人, Evans, H.C., 對馬誠也, 土屋健一
    • Organizer
      第85回九州病害虫研究会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      20130205-20130205
  • [Presentation] The potential of a leaf-spot fungus, Mycosphaerella polygoni-cuspidati, for biological control of Japanese knotweed2012

    • Author(s)
      Kurose, D., Furuya, N., Djeddour, D.H., Evans, H.C., Tsushima, S., Tsuchiya, K.
    • Organizer
      FFTC-TUA International Symposium 2012
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121019-20121022
  • [Presentation] Potential for biological control of an invasive weed, Japanese knotweed in Europe using Mycosphaerella polygoni-cuspidati.2012

    • Author(s)
      Kurose, D., Furuya, N., Djeddour, D.H., Evans, H.C., Tsushima, S., Tsuchiya, K.
    • Organizer
      BIT’s 2nd Annual World Congress of Microbes-2012
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China
    • Year and Date
      20120730-20120801

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi