• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

kirrelファミリーによる神経回路網形成の制御と高次脳機能

Research Project

Project/Area Number 22390036
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

森川 吉博  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60230108)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords細胞接着因子 / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 脳 / 神経細胞 / シナプス
Research Abstract

1. kirrel3ヘテロ欠損マウスの網膜において、生後7日齢では、LacZ発現細胞はBrn3b陽性、syntaxin-1陽性、Chx10陰性、calbindin陰性であったことから、kirrel3発現細胞は網膜神経節細胞、アマクリン細胞であることが同定された。生後14日齢から成獣おいては、LacZの発現はChx10陽性の双極細胞にも認められた。
2. kirrel3ヘテロ欠損マウスの海馬においては、生後7日齢以降でNeuNやcalbindinが陽性の成熟顆粒細胞にLacZの発現は認められ、Ki67陽性の増殖細胞やdoublecortin陽性の神経前駆細胞には認められなかった。また、kirrel3ヘテロ欠損マウスの小脳においては、胎生13.5日齢の小脳原基で、Ki67陽性の増殖細胞にLacZの発現は認められず、βIII-tubulin陽性の分化した神経細胞に認められた。胎生15.5日齢から成獣にかけては、Tbr-1陽性の小脳深部核投射神経細胞、及びFoxp2陽性のプルキンエ細胞の一部においてLacZの発現がみられた。LacZ陽性のプルキンエ細胞は縦縞状領域様に局在していた。生後から成獣にかけて、NeuN陽性の顆粒細胞やparvalbumin陽性の介在神経細胞においてもLacZの発現を認めた。
3. 成獣の脳におけるkirrel3蛋白の局在を免疫染色法により検討した。野生型マウスにおいて、嗅球の嗅神経や糸球体、前頭前皮質、海馬の苔状線維や貫通線維、小脳のピンソー等に強い染色像を認めた。kirrel3ホモ欠損マウスにおいては、これらの染色像は認められなかった。
4. kirrel3ホモ欠損マウスは、食料探索テストにおける嗅覚機能は正常であったが、3チャンバー社会性行動テストにおいて、新規マウスに対する探索性の低下傾向を認めた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 発達過程の海馬歯状回におけるkirrel3発現細胞の同定

    • Author(s)
      久岡朋子
    • Organizer
      第118回解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      高松
  • [Presentation] Developmental expression pattern of kirrel3 in the hippocampus

    • Author(s)
      Hisaoaka T
    • Organizer
      The 11th Biennial Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry/55th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
  • [Presentation] 発達過程、及び成獣マウスの海馬におけるkirrel3の発現解析

    • Author(s)
      久岡朋子
    • Organizer
      第80回和歌山医学会総会
    • Place of Presentation
      和歌山

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi