• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子破壊メダカとニワトリBリンパ球細胞を使用した化学物質の複合影響評価

Research Project

Project/Area Number 22390126
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

河野 公一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30111016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 宏泰  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (60340551)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsバイオアッセイ / DNA障害 / 変異原性 / スクリーニング / 化学物質 / 環境化学物質
Research Abstract

ニワトリBリンパ球(DT40)によるバイオアッセイに加え、DNA障害スクリーニングの精度を向上させるためにGammaH2axの免疫染色を用いたFociの自動カウントシステムを立ち上げDNA障害をきたす化学物質のスクリーニング精度を向上させた。
DT40を用いたスクリーニングにおいて、カーボンナノチューブ(CNT)のような固体の毒性評価は細胞内へCNTを取りこむ機構をDT40は持たないために毒性評価ができないという欠点があった、そこでDT40にmacrophage receptor with collagenous structure (MARCO)を発現させ、それによりDT40にCNTを取り込ませ毒性評価を行えることを確認した。CNTは酸化ストレス障害をきたし、多くの遺伝子修復蛋白欠損DT40細胞に感受性を示すことを見出した。この手法は他の不溶性物質にももちいることができるため、画期的な方法である。
モノクロロ酢酸は解糖系酵素GAPDH阻害剤であるが水道水において規制の対象となっているがそのDNA障害については明らかでなかった。DT40を用いてスクリーニングを行ったところDNA障害をきたし、UBC13欠損株において感受性を示すことを明らかにした。また、GAPDHはアポトーシスに重要な機能を果たすことからMCAによるカスパーゼ活性の変化を見たがカスパーゼ3/7の活性低下を認め、アポトーシスを阻害することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 遺伝子破壊ニワトリBリンパ球を用いたクロロ酢酸のDNA障害とアポトーシス阻害の検討2013

    • Author(s)
      清水宏泰
    • Organizer
      第83回日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      金沢大学(金沢)
    • Year and Date
      20130324-20130326
  • [Presentation] A novel bioassay to detect carbon nanotube-induced genotoxicity2012

    • Author(s)
      Mohiuddin
    • Organizer
      第28回RBC-NIRS国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      コープ・イン京都(京都)
    • Year and Date
      20121129-20121130

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi