• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

運動神経信号付加は本当に起こっているのか?~顔面表情筋mRNA発現変化を捉える~

Research Project

Project/Area Number 22390331
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山本 有平  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70271674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
古川 洋志  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00399924)
小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)
舟山 恵美  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10533630)
林 利彦  北海道大学, 大学病院, 助教 (00432146)
齋藤 亮  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (70507574)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords顔面神経麻痺 / 神経端側縫合 / 神経信号付加
Research Abstract

【背景】当科では顔面神経麻痺に対する表情筋運動の再建方法として神経端側縫合によるNetwork型神経再建を行っている。我々は逆行性トレーサーを用いた動物実験を行い,流入型神経端側縫合により舌下神経と顔面神経による顔面表情筋の二重支配を証明した。しかし,表情筋を運動させるに十分な神経信号が達しているのか,表情筋の変性が再支配後にどの程度生じているかは明らかではなく,神経信号入力の有効性を評価する事が不可欠と考えられた。
【目的】顔面神経麻痺発症に伴う,表情筋の脱神経支配,更に神経端側縫合を介した神経軸索再生による,神経再支配を表情筋mRNAの発現解析をすることにより経時的に捉え,神経信号付加を証明することを目的とした。
【方法】ラットを用い,顔面神経本幹に対する障害を5グループに分け,1)切断群,2)切断後縫合群,3)不全麻痺群,4)流入型切断群,5)流入型不全麻痺群により顔面神経麻痺(不全麻痺)を作成し,その後経時的に表情筋からRNAを抽出した。それらよりMyogenin(Myog) 発現を定量した。
【結果・考察】今回我々が定量を行ったMyogは骨格筋特異的転写因子の一つであり,表情筋に対するdenervationやreinnervationにより発現が増減することで,運動神経信号の入力変化を反映すると考えられた。更に舌下神経を顔面神経本幹に端側縫合した流入型モデルにおけるMyog発現の変化は神経信号付加の存在を示唆するものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ラット顔面表情筋mRNA発現変化と神経信号入力変化の関係解析2013

    • Author(s)
      蕨 雄大
    • Organizer
      第36回日本顔面神経研究会
    • Place of Presentation
      ロワジールホテル那覇(沖縄県)
    • Year and Date
      20130425-20130426
  • [Presentation] 顔面神経障害による神経信号入力変化をRNAで捉えるー顔面表情筋mRNA発現の定量ー2012

    • Author(s)
      蕨 雄大
    • Organizer
      第21回日本形成外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      ホテルリステル猪苗代(福島県)
    • Year and Date
      20121004-20121005

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi