• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

北欧ケアの実地調査に基づく理論的基礎と哲学的背景の研究

Research Project

Project/Area Number 22401016
Section海外学術
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 剛  関西福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (00412099)
山本 大誠  神戸学院大学, 総合リハヒ゛リテーション学部, 講師 (10411886)
福井 栄二郎  島根大学, 法文学部, 准教授 (10533284)
中河 豊  名古屋芸術大学, 音楽学部, 教授 (20198047)
前野 竜太郎  聖隷クリストファー大学, リハヒ゛リテーション学部, 准教授 (50347184)
高橋 照子  西武文理大学, 看護学部, 教授 (80171502)
備酒 伸彦  神戸学院大学, 総合リハヒ゛リテーション学部, 教授 (80411883)
竹之内 裕文  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (90374876)
竹内 さをり  甲南女子大学, 看護リハヒ゛リテーション学部, 講師 (90454727)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords北欧ケア / ケア学 / 生活世界 / 福祉 / 自立 / 連帯 / 人間観 / 障害
Research Abstract

本研究は,医療,看護,リハビリ,介護,福祉,保育,教育まで広がる「北欧ケア」を,哲学・死生学・文化人類学といったこれまでこの分野にあまり関わって来なかった研究者も参加して学際的に,しかも,実地・現場の調査を踏まえ,現場の人たちと研究者の人たちとの議論も踏まえて行うというところに,これまでにない特徴をもっている。研究分担者全員が、3年間に少なくとも1回は北欧のいずれかの国に、それぞれの関心から現地調査をしたうえで、考察を発表し議論を重ねてきた。
これまでの考察から「北欧ケア」の特徴として浮かび上がって来たことは,第1に,上に広い意味で「ケア」と呼んだ各分野の連携が機能しており,医療と福祉を繋ぐ全体としての「ケア」を考える「ケア学」が広まって来ていること,第2に,これも広い意味での「在宅」を中心に「ケア」が行なわれる体制を基本として,「患者中心」よりも「生活者中心」という考え方が大切とされていること,第3に,「自立/自律」の思想とともに「連帯/共生」の思想が長い歴史とともに深く根づいていること,などである。
この3年間に12回の研究会を開催するとともに、予告的な市民公開シンポジウムと最後の成果を発表する市民公開シンポジウム「いま,北欧ケアを考える」を開催し、また、ホームページを立ち上げて、研究会の案内と記録を逐次公開し、研究の成果を広く一般にも公開してきた。さらに、研究分担者と研究協力者により、最終年度に刊行された『看護研究』に「北欧ケアとは何か―看護研究への示唆」という特集を組むとともに、『地域リハビリテーション』に7回にわたって,研究分担者6人により連載「みんなでケアを考える! 哲学者,文化人類学者,ケア研究者・従事者が一緒に考えるこれからの高齢者ケア」を掲載した。それらを含めて、最終的に3年間の研究業績をまとめた報告書『いま、北欧ケアを考える』を発行した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (35 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 出会いから考える人間の死生と在宅ケア2013

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 第8巻1号 Pages: 63-66

  • [Journal Article] これからの社会福祉―倫理と正義を基盤にした社会福2013

    • Author(s)
      中村 剛
    • Journal Title

      『現代社会と福祉〔第2 版〕社会福祉・福祉政策

      Volume: なし Pages: 195-214

  • [Journal Article] 「誰」が問われるケア―文化人類学の視点から―2013

    • Author(s)
      福井栄二郎
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 第8 巻2 号 Pages: 148-151

  • [Journal Article] 北欧ケア研究のために2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: Vol.45 Pages: 426-438

  • [Journal Article] ケアの倫理と看護2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      シリーズ生命倫理学

      Volume: 第14巻 Pages: 195-217

  • [Journal Article] 音楽療法と哲学をめぐって2012

    • Author(s)
      中河 豊
    • Journal Title

      アリーナ

      Volume: 第13号 Pages: 129-136

  • [Journal Article] 北欧ケアと日本のケア2012

    • Author(s)
      備酒伸彦
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 第7巻9号 Pages: 770-772

  • [Journal Article] 高齢者ケアに関わる理学療法士はなにをなすべきか・なにができるか2012

    • Author(s)
      備酒伸彦
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 第39巻第4号 Pages: 245-248

  • [Journal Article] 北欧ケアと日本のケア―哲学の立場からの比較2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 第7巻12 号 Pages: 1042-1045

  • [Journal Article] 応用現象学とケア論―北欧現象学との交流のなかから―2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      文化と哲学

      Volume: 第29 号 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「自然な死」という言説の解体――死すべき定めの意味をもとめて2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      シリーズ生命倫理学

      Volume: 第4巻 終末期医療 Pages: 126-142

  • [Journal Article] 北欧ケアの思想的な拠り所――問いとしての「福祉」2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: Vol.45-05 Pages: 450-465

  • [Journal Article] 生命倫理学から生命環境倫理学へ――生の「現実」に応答する倫理学をもとめて2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      思索

      Volume: 第45 号(2) Pages: 321-344

  • [Journal Article] 、パースィ理論おけるTrue Presence(真に共にある)の概念分析2012

    • Author(s)
      高橋照子ほか
    • Journal Title

      日本保健科学学会誌

      Volume: 15(3) Pages: 141-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「自立」とは何か2012

    • Author(s)
      備酒伸彦
    • Journal Title

      訪問リハビリテーション

      Volume: 第2巻第5号 Pages: 269-274

  • [Journal Article] 譲渡できないものを贈与する―ヴァヌアツ・アネイチュム島における名前の贈与と公共圏―2012

    • Author(s)
      福井栄二郎
    • Journal Title

      オセアニアと公共圏―フィールドワークからみた重層性―

      Volume: なし Pages: 107-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北欧と日本の認知症ケ2012

    • Author(s)
      竹内さをり
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 第7巻10 号 Pages: 863-866

  • [Journal Article] 北欧と日本のケア―教育の立場からの比較2012

    • Author(s)
      山本大誠
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 第7巻第11 号 Pages: 956-959

  • [Journal Article] 「人格」の手前にあるもの-ヴァヌアツ・アネイチュム島からみるかけがえのなさ-2012

    • Author(s)
      福井栄二郎
    • Journal Title

      南方文化

      Volume: 第39輯 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] がん患者の看取りを問いなおす――在宅緩和ケアを支える死生観と社会的課題2013

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      第11回臨床腫瘍セミナー
    • Place of Presentation
      福島県・福島県立医科大学附属病院
    • Year and Date
      20130319-20130319
    • Invited
  • [Presentation] 医療と福祉をつなぐケア学2013

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      鳥取県福祉研究学会第6回研究発表会
    • Place of Presentation
      鳥取県・鳥取県立福祉人材研修センター
    • Year and Date
      20130209-20130213
    • Invited
  • [Presentation] スウェーデンにおけるケアに関する意識について~市民に対する意識調査結果から~2013

    • Author(s)
      竹内さをり
    • Place of Presentation
      東京都・東洋大学・朝霞キャンパス
    • Year and Date
      2013-05-19
  • [Presentation] 在宅緩和ケアと宗敏――岡部健とともに歩んだ10年をふり返って2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座・心の相談室主催
    • Place of Presentation
      宮城県・東北大学
    • Year and Date
      20121118-20121118
    • Invited
  • [Presentation] 看取りを支える死生観の問題――北欧社会との比較を通して2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      第17回 静岡 健康・長寿学術フォーラム
    • Place of Presentation
      静岡県・グランシップ
    • Year and Date
      20121117-20121117
    • Invited
  • [Presentation] 現代日本における死をめぐる状況2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      現代日本における死をめぐる状況
    • Place of Presentation
      東京都・玉川大学視聴覚センター
    • Year and Date
      20121110-20121110
    • Invited
  • [Presentation] 北欧ケアの社会的基盤と思想的拠り所――日本社会におけるケアの再構築のために2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      静岡大学哲学会第35回大会
    • Place of Presentation
      静岡県・静岡大学
    • Year and Date
      20121103-20121103
  • [Presentation] 死すべきものとして共に世界に住まう――北欧「福祉」が照らしだす課題2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      東北哲学会第62回大会
    • Place of Presentation
      宮城県・東北大学
    • Year and Date
      20121020-20121020
  • [Presentation] ケアの現象学にむけて―現象学の可能性をめぐって(2)―2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      九州大学哲学回平成24年度大会
    • Place of Presentation
      福岡県・九州大学
    • Year and Date
      20120929-20120929
  • [Presentation] 「いのち」が語られる地平――他なるものとのかかわりをめぐって2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      日本宗教学会2012年度学術大会
    • Place of Presentation
      三重県・皇學館大学
    • Year and Date
      20120909-20120909
  • [Presentation] 北欧ケアの人間学2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      第44回「ケアの人間学」合同研究会
    • Place of Presentation
      静岡県・静岡看護専門学校
    • Year and Date
      20120616-20120616
  • [Presentation] 死生観と看取り――スウェーデンで考えたこと2012

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      十和田緩和ケアセミナー
    • Place of Presentation
      青森県・十和田市立中央病院
    • Year and Date
      20120602-20120602
    • Invited
  • [Presentation] 「チーム医療教育」高齢者ケアを通して2012

    • Author(s)
      備酒伸彦
    • Organizer
      第38回日本保健医療社会学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫県・神戸市看護大学(神戸市)
    • Year and Date
      20120519-20120519
  • [Presentation] BBAT2012

    • Author(s)
      山本大誠
    • Organizer
      臨床精神科リハビリテーション研究会
    • Place of Presentation
      道ノ尾病院
    • Year and Date
      2012-12-08
  • [Book] 看護倫理2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks] 科研「北欧ケアの実地調査に基づく理論的基礎と哲学的背景の研究」の これまでの活動とこれからの活動

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/~cpshama/NordicCare/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi