• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日仏ひきこもり比較共同研究

Research Project

Project/Area Number 22402045
Section海外学術
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古橋 忠晃  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教 (50402384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 均  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (00302745)
小川 豊昭  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (20194441)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsひきこもり / 日仏比較 / 精神医学 / 社会学 / 人類学
Research Abstract

最終年度において、日本側のメンバーはそれぞれの専門分野の観点から、日本精神神経学会第108回大会で発表しそれを論文化した。照山(研究協力者)は堀口(連携研究者)と共に、文化人類学的視点から、発達障害者のコミュニティと「ひきこもり」のコミュニティとのコントラストを描き出すことによって、日本の「ひきこもり」そのものの持っている本質に迫る考察をおこなった。また、津田(研究分担者)は精神病理学的観点から、「公共の縁における実存」との関連で論じ、ひきこもりへの理解と対策についての示唆を導き出した。小川(研究分担者)は精神分析的観点からひきこもりが慢性化する要因を追究し、臨床的にタイプ分けが可能であると述べた。
以上の研究成果を名古屋(2013年1月)やパリ(2013年3月)のシンポジウムでそれぞれの研究メンバーが発表した。研究代表者の古橋は現代における神経症の変化と日仏のそれぞれのひきこもりのあり方について論じた。また、パリデカルト大学のMaia Fansten(連携研究者)は同じくパリデカルト大学のCristina Figueiredo(連携研究者)と共に、人類学的、社会学的分析によって、成年への移行やその様式は「敷居をまたぐ」ときに構成されるという論理から、退却(ひきこもり)という現象の論理が、その移行の経過の中で、一つの文化的な意味を持つ表現形式として現れると述べ、ひきこもりを通して、時間と空間、家族の内外の関係、現実社会での身体の場所と感情の場所との諸関係についての問いについて問題提起をおこなった。さらに、フランス国立科学研究センターCNRSの主任研究員でパリデカルト大学のPierre-Henri Castel(連携研究者)は、「自律」という概念が本来持っているいくつかの特徴を明らかにすることで、「社会的ひきこもり」の精神病理学化を特徴づける見地を逆転させる試みを行った。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2013 2012

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] 「ひきこもり」ラベルをめぐるダイナミクスと戦略:「障害/非障害を超えて」2013

    • Author(s)
      堀口佐知子
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 167 Pages: 1-8

  • [Journal Article] État des lieux, points communs et différences entre des jeunes adultes retirants sociaux en France et au Japon (Hikikomori).2013

    • Author(s)
      Furuhashi T, Tsuda H, Ogawa T, Suzuki K, Shimizu M, Teruyama J, Horiguchi S, Shimizu K, Sedooka A, Figueiredo C, Pionnié-Dax N, Tajan N, Vellut N, Fansten M, Castel P.H.
    • Journal Title

      L'Evolution psychiatrique

      Volume: 78 Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.evopsy.2013.01.016,

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Phenomenon of “Hikikomori” (Social Withdrawal) and the Socio-cultural Situation in Japan Today. Il fenomeno del ritiro sociale “hikikomori” e la situazione socio-culturale in Giappone oggi2013

    • Author(s)
      Suwa M, Suzuki, K.
    • Journal Title

      Journal of Psychopathology

      Volume: 19 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界に広がる「ひきこもり」現象2012

    • Author(s)
      堀口佐知子
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 27(4) Pages: 483-488

  • [Journal Article] フランスの「ひきこもり」から見えてくる病理2012

    • Author(s)
      古橋忠晃, Pionnié-Dax N, Fansten M, Vellut N, Figueiredo C, Castel P.H.
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 114 Pages: 1173-1179

  • [Journal Article] 一次性引きこもりの精神分析:ナルシシズムとパッシブ・アグレッション.2012

    • Author(s)
      小川豊昭.
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 114 Pages: 1149-1157

  • [Journal Article] 公共の縁としての実存—ひきこもりの理解のために2012

    • Author(s)
      津田均
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 114 Pages: 1158-1166

  • [Journal Article] フランスの「ひきこもり」と医療制度について2012

    • Author(s)
      古橋忠晃, Figueiredo C, Pionné-Dax N, Vellut N, Fansten M, Castel P.H.
    • Journal Title

      第107回日本精神神経学会学術総会特別号

      Volume: 特別号 Pages: SS2-SS9

  • [Journal Article] 日本のひきこもり、ヨーロッパのひきこもり—フランスとイタリアの現状に触れて2012

    • Author(s)
      鈴木國文
    • Journal Title

      第107回日本精神神経学会学術総会特別号

      Volume: 特別号 Pages: SS10-SS15

  • [Journal Article] 発達障害者と「ひきこもり」当事者コミュニティの比較:文化人類学的視点から2012

    • Author(s)
      照山絢子, 堀口佐知子
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 114 Pages: 1167-1172

  • [Journal Article] 日本の「ひきこもり」支援の動向と課題をさぐる:「ひきこもり」当事者のナラティヴを参考に2012

    • Author(s)
      清水克修, 堀口佐知子
    • Journal Title

      第107回日本精神神経学会学術総会特別号

      Volume: 特別号 Pages: SS16-SS22

  • [Presentation] Structure psychique des Hikikomori en France et au Japon.2013

    • Author(s)
      Furuhashi T.
    • Organizer
      Jeunes en retrait ou hikikomori: experiences croisees France/Japon
    • Place of Presentation
      パリ(INALCO)
    • Year and Date
      20130321-20130321
  • [Presentation] Psychanalyse du retrait social ou Hikikomori : Narcissisme pathologique2013

    • Author(s)
      Ogawa T.
    • Organizer
      Jeunes en retrait ou hikikomori: experiences croisees France/Japon
    • Place of Presentation
      パリ(INALCO)
    • Year and Date
      20130321-20130321
  • [Presentation] Hikikomori, nos contemporains.2013

    • Author(s)
      Suzuki K
    • Organizer
      Jeunes en retrait ou hikikomori: experiences croisees France/Japon
    • Place of Presentation
      パリ(INALCO)
    • Year and Date
      20130321-20130321
  • [Presentation] On Two Ends of Minority Politics: An Anthropological Analysis of Hattatsu Shogai (Developmental Disability) and Hikikomori Communities.2013

    • Author(s)
      Teruyama J, Horiguchi S.
    • Organizer
      Jeunes en retrait ou hikikomori: experiences croisees France/Japon
    • Place of Presentation
      パリ(INALCO)
    • Year and Date
      20130320-20130320
  • [Presentation] Psychanalyse du retrait social (Hikikomori): Narcissisme pathologique et aggression passive dus à une défaillance de contenant-contenu subie durant l'enfance.2013

    • Author(s)
      Ogawa T.
    • Organizer
      Symposium Franco-Japonais a l’Universite de Nagoya sur le Hikikomori
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋大学)
    • Year and Date
      20130109-20130109
  • [Presentation] Structure psychique des Hikikomori en France et au Japon2013

    • Author(s)
      Furuhashi T
    • Organizer
      Jeunes en retrait ou hikikomori: experiences croisees France/Japon
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋大学)
    • Year and Date
      20130109-20130109
  • [Presentation] Medicalization of Youth Social Withdrawal: Anthropological Perspectives on Hikikomori in Japan. Health Cultures and Tribal Communities2013

    • Author(s)
      堀口佐知子
    • Organizer
      Emerging Research Agenda and Policy Shifts
    • Place of Presentation
      ハイデラバード, インド
    • Year and Date
      20130103-20130103
  • [Presentation] 「ひきこもり」に対する居場所支援・精神医療のありかたに関する人類学的考察2012

    • Author(s)
      堀口佐知子
    • Organizer
      日本カウンセリング学会 シンポジウム 不登校・ひきこもり研究・支援の最前線
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20121027-20121027
  • [Presentation] 「享楽」との関係で見た現代の神経症的な「ひきこもり」のあり方について(ワークショップ「ひきこもり」)2012

    • Author(s)
      古橋忠晃
    • Organizer
      第35回日本精神病理・精神療法学会
    • Place of Presentation
      福岡(九州大学)
    • Year and Date
      20121005-20121005
  • [Presentation] グレーゾーンにある若者・大人の「ひきこもり」:自立から共生へ2012

    • Author(s)
      堀口佐知子
    • Organizer
      共生のための障害の哲学第4回研究会 「グレーゾーンの子供/大人たち:発達障害とひきこもり」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120906-20120906
  • [Presentation] Medicalization of Youth Social Withdrawal?: Anthropological Perspectives into Hikikomori in Japan.2012

    • Author(s)
      Horiguchi S.
    • Organizer
      East Asian Anthropological Association
    • Place of Presentation
      香港
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] Hikikomori en France et au Japon.2012

    • Author(s)
      Furuhashi T
    • Organizer
      Le Pole de Psychiatrie et de Sante; Mentale et le C.A.M.U.S.
    • Place of Presentation
      ストラスブール大学
    • Year and Date
      20120705-20120705
  • [Presentation] 引きこもり-日仏のパースペクティヴ.2012

    • Author(s)
      古橋忠晃, 堀口佐知子
    • Organizer
      国際シンポジウム「精神病理からみる現代-うつ、ひきこもり、PTSD、発達障害」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20120630-20120630
  • [Presentation] Making Sense of Youth at the Margins of Society: Hikikomori and Disability2012

    • Author(s)
      Horiguchi S
    • Organizer
      Anthropology of Japan in Japan
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-12-02

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi