• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

MOA II 1.8m望遠鏡によるマイクロレンズ事象の探索

Research Project

Project/Area Number 22403003
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 文雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80184224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 浩次  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (20290744)
齊藤 敏治  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (40259833)
松原 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80202323)
Keywords宇宙物理 / 光学赤外線天物学 / 惑星起源・進化
Research Abstract

ニュージーランド・マウントジョン天文台に設置した1.8m望遠鏡によるマイクロレンズ探索を継続し、485個のマイクロレンズ事象を発見した。追尾観測網と協力して、これらの事象を追尾観測し、4個の惑星候補を発見し、国際協力で詳細な解析を実施中である。
これまでに取得したデータの解析も順調に進み、最終結果の出たものから順に結果を公表している。特筆すべき成果としては、浮遊惑星によって引き起こされたと考えられる増光期間が2日以下の事象が10個発見され、こうした惑星が銀河内には通常の星の2倍程度存在することが明らかになったことが上げられる。こうした天体が、いかにして生成したのか、星惑星形成を知る上で重要な発見と言える。こうした天体は、非常に暗く、他の方法では検出が困難だった。マイクロレンズ法で、初めて明らかになった成果と言える。また、M型矮星に付随する巨大惑星の発見(MOA-2009-BLG-387Lb)、M型矮星に付随する海王星の様な氷惑星の発見(MOA-2009-BLG-266Lb)なども大きな成果と言える。また、OGLE-2007-BLG-514事象は、主星の質量が大きく、中性子星の様な星の残骸らしいことをつきとめた。この論文は、印刷中である。
また、バイナリ事象の解析を行い、その質量分布を求めた。その結果、低質量のM型矮星の周りでも褐色矮星は少なく、いわゆる「褐色矮星砂漠」の状態であることを確認した。さらに、マゼラン雲方向のマイクロレンズ事象の解析を実施し、その存在量を求めた。星質量のMACHOはほとんど無く、褐色矮星質量のものが大部分で、ダークマターを説明するには不十分であることが判明した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

特に、浮遊惑星の発見とその存在量の特定は、当初から計画していたものとはいえ、今後の星惑星形成の研究に与える影響は極めて大きく、そのインパクトは計り知れない。

Strategy for Future Research Activity

観測手法は、ほぼ確立しており、順調に実施している。基本的に、現在の手法を継続して実施する。しかしながら、観測中にシャッター幕が破れるトラブルが時々あり、観測を中断しての危険な作業を強いられることがある。これを避けるため、シャッター機構とシャッター幕の改良を試みている。今後も、改良とテストを継続し、トラブルを未然に防ぐ様にする。また、フィルター交換も、迷光を避けるため手作業を必要としていたが、自動化を実施した。まだ試験運用中だが、様子を見て改良しながら観測を継続する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] MOA-2009-BLG-387Lb : a massive planet orbiting an M dwarf2011

    • Author(s)
      Batista, V., 他
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 529 Pages: A102(1-16)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201016111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OGLE-2009-BLG-023/MOA-2009-BLG-028 : characterization of a binary microlensing event based on survey data2011

    • Author(s)
      Hwang, K.-H., 他
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 413 Pages: 1244-1250

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2011.18206.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unbound or distant planetary mass population detected by gravitational microlensing2011

    • Author(s)
      Sumi, T., 他
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 473 Pages: 349-352

    • DOI

      10.1038/nature10092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Binary Microlensing Event OGLE-2009-BLG-020 Gives Verifiable Mass, Distance and Orbit Predictions2011

    • Author(s)
      Skowron, J., 他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 738 Pages: Id.87

    • DOI

      10.1088/0004-637X/738/1/87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery and Mass Measurements of a Cold.10 Earth Mass Planet and Its Host Star2011

    • Author(s)
      Muraki, Y., 他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 741 Pages: Id.22

    • DOI

      10.1088/0004-637X/741/1/22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microlensing Binaries Discovered through High-magnification Channel2011

    • Author(s)
      Shin, I.-G., 他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 746 Pages: Id.127

    • DOI

      10.1088/0004-637X/746/2/127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MOA-IIによるM型星における惑星系及び連星系の質量比関数2012

    • Author(s)
      神原周平
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 惑星イベント:MOA-2010-BLG-3282012

    • Author(s)
      古澤圭
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] MOA-IIによる系外惑星探査:2011年の結果2012

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 冷却InGaAsカメラC10633-34のノイズ評価試験2012

    • Author(s)
      滝野奨
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] MOA-IIで観測された惑星系を含む連星イベントの解析2011

    • Author(s)
      神原周平
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] 低増光率重力マイクロレンズイベントにおける惑星の検出効率2011

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] TTV法を用いた、ホットジュピターと共鳴軌道の惑星の存在確率の計算2011

    • Author(s)
      福井暁彦
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] MOA II gravitational microlensing survey2011

    • Author(s)
      Fumio Abe
    • Organizer
      Frontiers of Quantum and Mesoscopic Thermodynamics, FQMT11
    • Place of Presentation
      Prague, Czech(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi