• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀中期に生じた「メガ・モンスーン事件」の検証

Research Project

Project/Area Number 22403015
Section海外学術
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西 弘嗣  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (20192685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢田 健  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20333594)
川幡 穂高  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20356851)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords白亜紀 / モンスーン / フランス
Research Abstract

本年度は,フランスのボコンチアン堆積盆地から切り出した海洋無酸素事変1b(1億1300万円前)の2つのセクション(浅海セクション:Le Coulet,深海セクション:Moriez)の黒色頁岩層に対して浮遊性有孔虫化石の群集解析,堆積粒子解析,炭素同位体比測定および粘土鉱物分析を行った.その結果,深海,浅海の両セクションにおいて同時に,黒色頁岩の堆積時に浮遊性有孔虫化石などの動物プランクトン化石の大幅な増加が見られた.動物プランクトン化石や陸源細屑粒子の増加と,粘土鉱物組成から見積もられる陸域の湿潤化とが一致することから,陸からの栄養塩の増加がこのイベントの引き金となっている可能性が高い.一方,堆積物組成の検討によると,海洋無酸素事変1bの発生期間中にも何度か無酸素状態の回復期間があることが明らかになった.この回復期には,深海域では生物擾乱の見られる泥灰岩が堆積しているのに対して,浅海域ではグロコナイト層が堆積していることが確認された.グロコナイトの堆積は,堆積速度の低下を示す.また,両セクションにおいてこの回復期の区間からは浮遊性有孔虫化石もあまり産出しないことから,陸からの砕屑物・栄養塩の供給が減少したことが示唆される.これらのことから,当初予想していたように,メガモンスーンの発生とその強弱が無酸素水塊の拡大・縮小を規制しており,メガモンスーンが海洋無酸素事変の原因であるという仮説を裏付ける結果となった.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Cenozoic record of the equatorial Pacific carbonate compensation depth2012

    • Author(s)
      Palike, H. Lyle, M. W., Nishi, H. Raffi, I.ほか
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 488 Pages: 609-614

    • DOI

      doi:10.1038/nature11360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early Eocene to early Miocene radiolarian biostratigraphy for the low-latitude Pacific Ocean2012

    • Author(s)
      Kamikuri, S., Moore, T. C., Ogane, K., Suzuki, N., Pälike, H., Nishi, H.
    • Journal Title

      Stratigraphy

      Volume: 9 Pages: 77-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北西太平洋域における古第三紀初期の一次生産の変化

    • Author(s)
      林圭一・西弘嗣・高嶋礼詩
    • Organizer
      日本古生物学会 2012 年年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] ステロイドバイオマーカーを用いた中期白亜紀海洋無酸素事変時の渦鞭毛藻生産の復元

    • Author(s)
      安藤 卓人・沢田 健・西 弘嗣・高嶋 礼詩
    • Organizer
      日本古生物学会2012年年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 古第三系・根室層群における渦鞭毛藻シスト化石層序と古一次生産史

    • Author(s)
      林圭一・西弘嗣・高嶋礼詩
    • Organizer
      日本地質学会第 119 年学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
  • [Presentation] 日本とフランスにおける白亜系Albian/Cenomanian境界の対比

    • Author(s)
      高嶋礼詩・西弘嗣・山中寿朗・井龍康文・林圭一・小安浩理・小川草平
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
  • [Presentation] 赤道太平洋域における中新世から後期更新世までの浮遊性有孔虫化石群集(IODP Exp. 320/321)

    • Author(s)
      松井浩紀・西弘嗣・高嶋礼詩
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi