• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

多細胞生物萌芽期の生態系と酸素環境の激変解読

Research Project

Project/Area Number 22403016
Section海外学術
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

海保 邦夫  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00143082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大庭 雅寛  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40436077)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords酸素 / 進化 / 全球凍結 / エディアカラ紀 / カンブリア紀 / 絶滅
Research Abstract

多細胞動物群の台頭期であるエディアカラ紀から多細胞動物群の爆発的進化期であるカンブリア紀初期に渡る海洋溶存酸素環境をバイオマーカーのプリスタン/ファイタン比により、storm wave base より浅い水深と深い水深に分けて求めた。それらの層位分布から海洋溶存酸素レベルをI~IVの4段階表示した(Iは両方の水深で無酸素卓越、IIは両方の水深が有酸素と無酸素を繰り返す、IIIは浅い方が有酸素、IVは両方の水深で有酸素)。レベルIIはマリノアン全球凍結後からエディアカラ動物群生息期の前期と絶滅期、レベルIIIはエディアカラ動物群の生息期の後期(大型化期)、レベルIVはカンブリア動物群の出現期に相当することを見出した。
堆積有機分子の分析結果から、マリノアン全球凍結~全球凍結後の北西部キンバレー地域において、海洋では貧酸素環境が繰り返し発達していたことが分かった。この地域では葉緑体に由来するプリスタン・ファイタン、緑色硫黄細菌等に由来するアリルイソプレノイド以外のバイオマーカーはほとんど検出されなかった。一方中央部アマデウス・オフィサー堆積盆の堆積有機分子を分析した結果、全球凍結後この地域の海洋には酸素が安定的に供給されていたことが分かった。バイオマーカーとしては前述のプリスタン・ファイタンに加え、原生生物の膜脂質に由来するホパンや真核生物の膜脂質に由来するステランが検出された。以上の結果から、この時代オーストラリア北西部と中央部では酸素の供給量といった海洋化学環境が異なり、それが全球凍結後のバイオマス回復に影響を与えている可能性が考慮される。中央部の方が生物回復(あるいは進化発展)に適している環境であるというのは、後マリノアン氷期層において、北西部より中央部で多くアクリタークなどの微化石・あるいはエディアカラ生物群のような大型化石が発見されていることにも裏づけられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] Early metazoan evolution and extinction controlled by oxygen levels2013

    • Author(s)
      海保邦夫,大庭雅寛、静谷あてな、他
    • Organizer
      2013年日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20130523-20130523
  • [Presentation] Causes and process of macroevolution and mass extinctions2012

    • Author(s)
      海保邦夫、大庭雅寛、他
    • Organizer
      GCOE最終国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台、戦災復興記念館
    • Year and Date
      20120927-20120927
  • [Presentation] 堆積有機分子からみた最終全球凍結期前後の北西オーストラリア古海洋環境変動2012

    • Author(s)
      静谷あてな,海保邦夫,大庭雅寛、他
    • Organizer
      第30回日本有機地球化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台、東北大学
    • Year and Date
      20120823-20120823
  • [Presentation] 酸素レベルによりコントロールされた初期多細胞動物の進化と絶滅2012

    • Author(s)
      海保邦夫,大庭雅寛、静谷あてな、他
    • Organizer
      第30回日本有機地球化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台、東北大学
    • Year and Date
      20120823-20120823
  • [Presentation] A two-step rise of oxygen concentration in shallow seas coinciding with the rise of animal life in the Ediacaran and Cambrian2012

    • Author(s)
      海保邦夫,大庭雅寛、静谷あてな、他
    • Organizer
      XXXIV International Geological Congress
    • Place of Presentation
      ブリズベン、オーストラリア
    • Year and Date
      20120807-20120807
  • [Presentation] Paleoceanographic variations during the Marinoan glaciation interval evidenced by organic geochemistry from the East Kimberley region, northwestern Australia2012

    • Author(s)
      静谷あてな,海保邦夫,大庭雅寛、他
    • Organizer
      XXXIV International Geological Congress
    • Place of Presentation
      ブリズベン、オーストラリア
    • Year and Date
      20120806-20120806
  • [Presentation] 堆積有機分子から考察するオーストラリア・東部キンバレーにおけるマリノアン氷河期周辺の海洋環境変動2012

    • Author(s)
      静谷あてな,海保邦夫,大庭雅寛、他
    • Organizer
      2012年日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20120523-20120523
  • [Presentation] エディアカラ紀とカンブリア紀の動物の台頭と同時に起きた浅海酸素濃度の2段階上昇2012

    • Author(s)
      海保邦夫,大庭雅寛、静谷あてな、他
    • Organizer
      2012年日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20120523-20120523
  • [Presentation] Triggers and process of macroevolution and mass extinctions2012

    • Author(s)
      海保邦夫、大庭雅寛、他
    • Organizer
      2013年日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20120522-20120522

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi