• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

国内で被害未確認の神経毒生産渦鞭毛藻の検出法開発と有毒成分の解明

Research Project

Project/Area Number 22404006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐竹 真幸  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90261495)

Keywords赤潮 / 渦鞭毛藻 / マウス致死毒性 / 細胞毒性 / ポリオキシ化合物 / NMRスペクトル
Research Abstract

ニュージーランドウェリントン湾で赤潮を形成し、大量の魚類斃死とヒトに対する健康被害を引き起こした渦鞭毛藻Karenia brevisulcataの培養藻体をアセトン抽出した。抽出液を希釈し、HP-20カラムに通過させた。カラム吸着物をアセトンで溶出させ、抽出物を中性条件下でクロロホルムと水による二層分配を行なった。クロロホルム層をsep-pakジオールカラムで精製した。有毒成分を含む画分をC30カラムを用いた逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。C30カラムによる精製を繰り返し、4種の有毒成分を単離した。精製は、マウスリンパ腫細胞P388に対する細胞毒性を指標に行なった。もっとも収量の多かった成分のMALDI MSを測定したところ[M+Na]^+イオンが2076に観測され、有毒成分が分子量2000以上の化合物である事を明らかとした。有毒成分は、重メタノールに対する溶解性が乏しかったため、重ピリジン中でNMRスペクトルを測定した。プロトンNMRスペクトルでは、11本のシングレットメチルと2本のダブレットメチル、5本のオレフィンシグナルが観測された。3-5ppmの間にオキシ炭素に結合した多数のプロトンシグナルが観測され、有毒成分がポリオキシ化合物である事が示唆された。単離した有毒成分は、強力なマウス致死毒性と細胞毒性を示した。腹腔内投与によるマウス致死毒性は有名なフグ毒テトロドトキシンと比較しても、わずかに弱いだけであることを明らかとした.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ニュージーランド産赤潮渦鞭毛藻由来新規ポリ環状エーテル化合物の構造解析2011

    • Author(s)
      濱本友佳(佐竹真幸)
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-23
  • [Presentation] 構造解明を目的とした新規海産ポリ環状エーテルBSX-1推定部分構造の合成2011

    • Author(s)
      堤亮祐(佐竹真幸)
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-23
  • [Presentation] NMR法を用いた付着性渦鞭毛藻由来ポリエンポリオール化合物プロロセントロールの立体構造研究2011

    • Author(s)
      菅原孝太郎(佐竹真幸)
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-23
  • [Presentation] ニュージーランド産赤潮渦鞭毛藻の生産する新規有毒成分の単離と性状2010

    • Author(s)
      佐竹真幸
    • Organizer
      第57回トキシンシンポジウム
    • Place of Presentation
      長浜グランドホテル(滋賀県)
    • Year and Date
      2010-07-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi