• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

家族性脳血管性認知症CADASILにおける血管変性メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 22500327
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

渡邉 淳  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 共同利用推進室, 室長 (90321843)

Keywords痴呆 / 脳神経疾患 / プロテオーム
Research Abstract

血管性認知症において原因遺伝子Notch3が同定されている家族性脳血管性認知症CADASIL(Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy)に着目し、Notch3が血管の変性にどのように関わるか検討を行い、血管変性メカニズムの解明を試みた。本年度は変異型Notch3ノックインマウスを用い、変異型Notch3が引き起こす形態変化や分子変化を解析した。その結果、老齢ノックインマウスでは、脳においてNotch3タンパク質の蓄積が確認された。また、CADASILの病理変化は末梢の血管にもみられることから、尾の動脈を観察したところ、平滑筋細胞層の形態的変化、およびNotch3タンパク質の蓄積が認められた。さらに、慢性ストレスを負荷したノックインマウスでは、若年でも脳と尾の動脈におけるVSMCsマーカータンパク質の減少と、尾動脈における平滑筋細胞層の構造変化が認められた。このことから、変異遺伝子と環境要因の相互作用により疾患の発症が促進される可能性が考えられた。今回構築したCADASILモデルマウスを、病理学的、生化学的、分子生物学的にさらに詳細に解析することで、CADASILの発症機序の解明のみならず、大脳細動脈病変や皮質下性認知症などの脳血管障害の病態解明に貢献できると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

変異型Notch3ノックインマウスの病理変化が現れるまでにかなり長期間の飼育を要したことから、当初の計画より時間を費やした。

Strategy for Future Research Activity

変異型Notch3ノックインマウスに関しては、系統維持及び繁殖を行っており、必要とされる老齢マウスは随時供給出来るようになり、十分な解析が行える体制が整った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 血管性認知症モデル動物のプロテオーム解析2011

    • Author(s)
      渡邉淳、足立香代、新飯田俊平、丸山和佳子、脇田英明
    • Organizer
      第30回日本認知症学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20111111-20111112
  • [Presentation] 変異型Notch3ノックインマウスを用いた慢性ストレス暴露によるCADASILモデルマウスの構築2011

    • Author(s)
      國本正子、高橋慶吉、足立香代、 松崎三記子、武田和也、脇田英明、 Rajesh N Kalaria、丸山和佳子、渡邉 淳
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20110918-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi