• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

胎生期における心拍動開始機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22500365
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

當瀬 規嗣  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80192657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 武志  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80363688)
前田 佐知子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80343391)
Keywords心臓 / 発生・分化 / カルシウムチャネル / 活動電位 / 蛍光色素 / 分子生物学 / 興奮収縮連関 / 生理学
Research Abstract

本研究は、「心臓はいつどのように動き出すのか?」という根本的な疑問の解明を目的としている。本年度は、心拍動が開始されるラット胎生10.00~10.15日目の心臓原基において、自発的かつ継続的な活動電位発生の引金を引く"キー電流"の責任タンパクの検索を分子生物学的に行った。RT-PCR法およびin-situハイブリダイゼーション法により、興奮の開始時期において心臓の興奮収縮連関の枢軸をなすL型カルシウムチャネルのイオン通路を構成するα1サブユニットのサブタイプに変化を捕まえた。すなわち、α1Cサブユニットは興奮開始直後に発現が増大するのに対し、α1Dサブユニットは興奮開始直前に発現が増大することである。静止膜電位を形成するカリウムチャネルの遺伝子や、他の組織で自動性に関与するとされるIfチャネルなどのタンパク発現については、この時期にほとんど増減しないことが分かった。したがって、"キー電流"の候補はα1Dサブユニットにより形成されるL型カルシウムチャネルのサブタイプであると考えられる。そこで、膜電位感受性蛍光色素を用いた心臓発生領域全体の電気生理学的検討を計画し、これによりα1Dサブユニットと興奮発生との関連を明らかにすることにした。本年度はそのための新たな測定機器の整備・調整を行い、カルシウム蛍光色素との同時測定が可能となった。これにより心拍動開始時の興奮収縮連関の機構を解明できるデータを得られる状態となり、準備が完了した。次年度に本格的な測定、検討を開始する予定である。

Research Products

(2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The beginning of the calcium transient in rat embryonic heart2011

    • Author(s)
      Takeshi Kobayashi
    • Journal Title

      J.Physiol.Sci.

      Volume: 61 Pages: 141-149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] L-type calcium channel Cav1.3 and sarcomeric-related proteins are initially expressed in the period of heartbeat initiation in the early rat embryo2011

    • Author(s)
      前田佐知子
    • Organizer
      第88会日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20110300

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi