• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

前頭前野における情報量計算の神経機構

Research Project

Project/Area Number 22500377
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中村 清彦  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (10172397)

Keywordsシャノン情報量 / 神経活動 / 前頭前野
Research Abstract

ヒトはより多くのことを知りたいという欲求、すなわち情報を求める欲求をもっている。この欲求は多くの高次思考過程を駆動する原動力の一つとなっている。したがって、この欲求を生じる脳内神経機構が解明できれば、それを突破口として高次思考過程の解明への新たな道を開くことができる。このために本研究は、情報の多い少ない、すなわち情報の量を計算する脳内神経機構に焦点を絞り、その解明を目的とする。特に、3つの情報量の定義(正解確率増加分、認識確率変化量、Shannon情報量)のうちのどれが脳内神経活動と整合性をもつかを識別できるように行動課題を設計し、脳内での情報量の計算機構の解明を試みる。
本実験は、情報を求めて行動中のサルの前頭前野から単一神経細胞活動を記録する。初年度にはサルに行わせる行動課題での視覚刺激呈示を行う計算機プログラムを作成してコンピュータに実装した。さらに、それを用いてサルの訓練を開始した。
本年度には、サルを上記の行動課題で充分に訓練し、訓練したサルの脳から神経活動を記録した。サルの訓練の途中に、申請時に計画していたサルの行動課題はサルに行わせることが困難であることが判明した。そのために、行動課題を修正して新たな課題を考案しそれを実行するための計算機プログラムを作成した。神経活動の記録部位は前頭前野外側部である。これは、fMRIを用いた先行研究でこの領野に情報量に関連した神経活動があることが示唆されているからである。本年度は1匹目のサルの行動課題の訓練と神経細胞活動の記録の一部を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請時の計画と比べて、多少の遅れを生じていると考える。それは申請時に計画していたサルの行動課題がサルにとって実行することが困難であったために、行動課題を修正して新たな行動課題を考案する必要があったためである。

Strategy for Future Research Activity

新たに考案したサルの行動課題を用いてサルを訓練し、当初計画していた、情報量計算に関与する神経活動の記録を実行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 細胞内Ca2+変動を導入した概日リズムの詳細モデリング2012

    • Author(s)
      藤原謙三郎
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      玉川大学(町田市)
    • Year and Date
      20120314-20120316
  • [Presentation] スパースな非対称結合をもつリカレントニューラルネットワークにおける確率的状態遷移の解析2012

    • Author(s)
      緒方惟高
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      玉川大学(町田市)
    • Year and Date
      20120314-20120316

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi