• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

母指と手指単独の最大筋力及び運動協調性の計測による新しい手の機能評価法の研究

Research Project

Project/Area Number 22500451
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西村 誠次  金沢大学, 保健学系, 准教授 (70251965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立矢 宏  金沢大学, 機械工学系, 教授 (10216989)
Keywordsリハビリテーション / 手外科 / 筋力 / 運動協調性
Research Abstract

本研究の目的は,母指と手指単独の最大筋力の測定に加えて,筋力を調節しながら正確に指標とする方向に運動する能力,いわゆる母指と手指の運動協調性の評価も行い,手のリハビリテーション領域における新しい手の機能評価法を開発することである.
従来の本測定システムは,三分力計を用いた押し力測定装置と三次元画像解析装置からなり,押し力測定装置は3台の歪みアンプに接続し,A/D変換装置を介してソフトウェアで制御している.画像解析装置は3台のデジタルビデオカメラを使用して,LEDスイッチを用いて押し力測定装置と同期している.平成22年度の本研究では,従来の押し力測定装置を制御するソフトウェアを改良し,最大筋力の計測に加え,運動協調性の評価が可能となる新しい計測システムを開発した.
最大筋力の計測は,従来の方法と同様に三分力計を用いて,X, Y, Z軸の各張力の合力から算出した.運動協調性の評価では,最大筋力の50%に調節する能力,つまり最大筋力50%の位置に追随する目標を設定し,目的位置からの移動距離等を計測し検討してきた.現在,運動協調性の評価においては,本測定法の信頼性と再現性を検討している.
また,本研究では押し力測定装置と筋電図測定装置を同期させ,その操作性を確認した.運動協調性の評価では,目標とする位置に追随する際の母指あるいは手指の運動に寄与する筋群の活動量を観察し,現在,被験筋の選択及び運動を調整する際の各筋の活動パターンを検討している.

Research Products

(2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 手内筋筋力とピンチカの検討2010

    • Author(s)
      西村誠次, 他4名
    • Journal Title

      日本手外科学会雑誌

      Volume: 26 Pages: 97-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of different wrist joint and forearm positions on thumb muscle strength2010

    • Author(s)
      Nishimura S., 他4名
    • Organizer
      11th triennial congress of the international federation of societies for surgery of the hand
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      20101031-20101104

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi