• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

特別支援教育の成果を生かした体育の学習集団形成に関する開発研究

Research Project

Project/Area Number 22500545
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

野崎 武司  香川大学, 教育学部, 教授 (80201698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米村 耕平  香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
飯村 敦子  鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (70326982)
細越 淳二  国士舘大学, 文学部, 准教授 (70365526)
Keywords体育の学習集団論 / 異質協同の学び / 特別支援教育 / 教師の指導性 / 子どもの主体性 / 教科の論理 / 集団づくりの論理
Research Abstract

本研究の目的は、特別支援教育の知見を援用しながら、体育の学習集団論を再構築することにある。H.22-23年度は、実践レベルで優れた実績のある授業者のフィールドワークを、香川・東京・鎌倉で実施し、情報交換を進めてきた。またこれまでの研究成果のレビューを行った。本研究の成果に関して、研究発表を2件行った。また科研の中間報告書を冊子として印刷した。主な研究成果は以下の通りである。
1、よりよい体育授業の成立のためには、優れた学級集団(学習集団/生活集団)の形成が不可欠である。昨年度の成果に加え、ベテラン教諭と若手教諭とのワークショップを通じて、「できる」ために教える体育授業、「わかる」を媒介に「できる」に向かって「かかわる」授業、「異質集団での学び合いと探究のある体育授業という3つのステージを分け、若手教員が身につけていくべき教授技術を整理した。
2、同様に学級経営においては、学級経営の基本的条件整備、創造的・探究的な学級づくりの条件整備という2つのステージを設け、若手教員が身につけていくべき教授技術を整理した。
3、すぐれた実践家は、多様なコミュニケーション・ツールを駆使して、子どもの実態を把握し、子どもと関わろうとしている。コミュニケーション・ツールの必要性と分類整理を試みた。
4、優れた教師は子どもの抱える課題に関する専門的知識(特別支援に関わるもの)を有している。特に授業のユニバーサルデザインについて整理を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画においては、23年度までベテラン教師との共同研究で,現代的課題に応えるための教授技術の開発が目的であった。その成果を中間報告書としてまとめることができた。24年度から、若手教員とのアクションリサーチとなる。着実に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

特に研究計画を変更する予定はない。これまではベテラン教員(学校の中でもリーダー格の教員)との共同研究であったため、年間の様々な取り組みを、本研究に合わせて行うことができた。しかしこれからは、学校の中で指導される立場の若手教員との共同研究となるため、学校側との交渉が難しくなる恐れはある。研究の意図を十分に伝え、学校側と円滑な関係を作っていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 体育教師の職能形成支援に関わる基礎的研究-特に体育と学級づくりに配慮して2012

    • Author(s)
      野崎武司
    • Organizer
      平成23年度四国体育・スポーツ学会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] 発達障害の子どもを抱えるクラスの学級づくりと体育授業2011

    • Author(s)
      野崎武司
    • Organizer
      第15回体育授業研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-08-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi