• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

透析患者のQOL向上を実現するアクティブライフスタイル教育プログラムの開発と運用

Research Project

Project/Area Number 22500640
Research InstitutionTenshi College

Principal Investigator

佐藤 香苗  天使大学, 看護栄養学部・栄養学科, 准教授 (40405642)

Keywords透析患者 / QOL / 栄養状態 / 受動運動 / 行動科学 / アドヒアランス / 教育プログラム / 教育メディア
Research Abstract

日本では、約30万人いる慢性透析患者のうち、96.7%が血液透析患者で占め、その多くが栄養状態や運動機能、さらにはQOL(生活の質)の低下をきたしている。平成22年度には、患者の透析日の生活活動を高めることで、栄養状態およびQOLの向上が期待できる可能性を明らかにした。しかし、高齢化・透析の長期化により、患者の運動耐容能の低下は顕著であり、運動アドヒアランスが低いことが懸念された。そこで、本年度は患者の自発的な運動を誘発し得るプログラムをPDCAサイクルに基づき、次の手順で開発した。
1、活動姿勢(仰臥位、座位、立位)とタイミング(透析前・中・後)を構成要素として、5種類の運動(ストレッチ・マッサージ=受動運動)を立案した。2、健康な女子大生(21.1±1.9歳、延べ26名)を当該プログラムに参加させ、運動の自覚的強度をBorg指数(6~20)で評価させた。また、自記式質問紙法により、運動に対する「結果期待・効力期待・セルフケア期待・波及期待(全11問)」を尋ね、自己効力感(Self-Efficacy;SE)得点を得た。3、医療・健康教育スタッフ(看護師、臨床工学技士、柔道整復師ら)27名にこの運動を収録したDVDを視聴させ、SE得点を得た。4、運動強度は、心疾患患者の運動許容条件に関するガイドライン(2008)から、Borg指数13以下を適正とした。その結果、5種類の運動(25種類の基本動作)のうち、2種類の動作は関節への負荷が大きいと判断し、プログラムから除外した。5、運動に対するSE得点の分析結果をもとに、患者の身体能力や意欲に応じてプログラムを選択できるよう、段階別のコースを用意した。6、教育メディアとして、DVDを制作した。
以上から、患者の個別性にあわせたセミオーダーメイドの教育プログラムを開発でき、その運用には制作したDVDを活用することで、患者個々人の理解度や生活に合わせた自発的な学習を支援し、患者の運動アドヒアランスが高まることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1、初年度(22年度)に患者のQOLに関連する予測因子として抽出された、透析日における低強度運動処方として、「アクティブライフスタイルプログラム」を開発できた。
2、医療・健康教育スタッフとの十分な議論をとおして、患者の運動アドビアランスの向上を目指した教育メディアとして、DVDを制作できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、制作したDVDを用いた実際の患者教育までには至らなかった。今後、開発した「アクティブライフスタイル教育プログラム」の運用によって、維持血液透析患者の栄養状態や運動機能、QOLが向上する可能性を検証する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 透析患者のQOL向上を実現するアクティブ・ライフスタイル-自発行動を促す段階別生活指導プログラムの必要性-2011

    • Author(s)
      山内太郎、佐藤香苗、須江洋一
    • Journal Title

      Research Papers of Suzuken Memorial Foundation

      Volume: 29 Pages: 132-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 透析患者の運動アドヒアランスの向上を目指した教育メディアの制作2011

    • Author(s)
      佐藤香苗、野口詩織、齊藤未香、山内太郎、小林敏夫
    • Journal Title

      広島大学保健学ジャーナル

      Volume: 10(2)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of a low-intensity exercise program to increase adherence of dialysis patients2012

    • Author(s)
      Sato K, Noguchi S, Yamauchi T, Sadamoto T, Sue Y
    • Organizer
      The 2th Asia□Pacific Conference on Health Promotion and Education
    • Place of Presentation
      Taipei(Taiwan)(accepted)
    • Year and Date
      2012-05-05
  • [Presentation] 維持血液透析患者の栄養状態、安静時代謝量と身体活動量の評価ならびにQOLとの関連性2011

    • Author(s)
      佐藤香苗,定本高子
    • Organizer
      第58回日本栄養改善学会学術総会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20110908-10
  • [Presentation] Global nutritional assessment aiming to improve quality of life of hemodialysis patients in the maintenance phase2011

    • Author(s)
      Sato K, Yamauchi T, Ashimura H, KoizumiT, Sue Y
    • Organizer
      The 7th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition
    • Place of Presentation
      Bangkok(Thailand)
    • Year and Date
      2011-06-07
  • [Presentation] Low resting energy expenditure and low daily physical activity levels in chronic hemodialysis patients2011

    • Author(s)
      Yamauchi T, Sato E, Ashimura H, KoizumiT, Sue Y
    • Organizer
      The 7th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition
    • Place of Presentation
      Bangkok (Thailand)
    • Year and Date
      2011-06-07
  • [Book] 執筆個所「栄養教育とマネジメントシステム」『管理栄養士講座栄養教育論』2012

    • Author(s)
      中村丁次、外山健二、笠原賀子編, 佐藤香苗, 他著
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      建帛社(印刷中)
  • [Book] 『マスター栄養教育論』全頁編集執筆個所:「食行動変容のための行動科学理論と栄養教育」「カウンセリングの基本と栄養教育への応用」2011

    • Author(s)
      逸見幾代、佐藤香苗編著
    • Total Pages
      193(編集)、30(執筆)
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi