2011 Fiscal Year Annual Research Report
児童・高齢者交流による相互教育力を活かした食教育プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
22500770
|
Research Institution | Miyagi Gakuin Women's University |
Principal Investigator |
平本 福子 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (10146920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 己幸 名古屋学芸大学, 健康栄養研究所, 教授 (60076156)
|
Keywords | 食教育 / 世代間交流 / 共食 / 地域ネットワーク |
Research Abstract |
本研究の目的は、児童と高齢者の世代間交流による相互教育力を活かした食教育プログラム(以下、本プログラム)を開発し、その有効性を検証することである。また、食教育プログラムの計画・実施・評価を通して、多職種連携による「食」を核とした地域ネットワークを構築することである。 本年度は初年度に開発、試行したプログラムを異なる地域で実施した。また、近年の世代間交流研究では、単発ではなく、継続の実施により世代間の関係性を育むことが重要とされることから、初年度開発したプログラムに、新たなプログラムを加えた継続実施プログラムを開発、試行した。なお、研究のデザインは、複数回の実施により対照群を設けての比較は実施できず、介入群のみの前後比較法とした。 その結果、(1)お弁当プレゼント2回(児童が高齢者の嗜好などを聞き、それらの情報をもとに食事(弁当)を作りプレゼントし、一緒に食べる)、(2)昔のおやつ物語探検2回(児童がお年寄りの昔のおやつをインタビューし、実際にお年寄りに教わりながら作り、一緒に食べる。)を組み合わせるプログラムを開発できた。プログラムの評価は、質問紙調査(児童・高齢者)、インタビュー調査(高齢者)、参加者の発話記録をもとに、児童・高齢者の相互教育力の要因を検討した結果、児童では高齢者との共食の楽しさや高齢者への供食の効力感が高める等、高齢者では児童との共食の楽しさや児童観の広がり(思っていたよりも子どもはしっかりしている等)が示唆された。また、プログラムの継続実施は、参加者間のみならず運営に係る多職種間(管理栄養士、地域コーディネーター、社会福祉ボランティア、大学教員、大学生)の関係づくりにつながった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H22年度には開発プログラムの試行、評価指標の検討を行い、H23年度はプログラムの改良、評価指標の確定を行った。最終年度(H24)にプログラム完成、他地域での展開のためのリーフレット作成につなげられることから、概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度(H24)に向けて、研究目的である食教育プログラムの開発については概ね見通しがついている。今後、プログラムの成果である「食」における世代間交流の相互教育力を、世代間交流と「共食」の理論から整理し、実践に活用できる理論枠組みを構築する。
|