• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

食教育と食物アレルギー児の健康と食生活の質の向上に役立つ食品の低アレルゲン化

Research Project

Project/Area Number 22500785
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

伊藤 節子  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (50144358)

Keywords食物アレルギー / 低アレルゲン化 / 抗原量 / 卵 / 牛乳 / 小麦
Research Abstract

卵の低アレルゲン化には加熱と副材料の影響が大きい。卵白の主要抗原コンポーネントタンパク質である卵白アルブミン(OVA)とオボムコイド(OM)の低アレルゲン化のおこり方の違いのポイントは凝固による不溶化の違いであること、凝固と不溶化が複雑に関与していることを明らかにした。OVAは副材料を用いずに攪拌することなく卵白を凝固させると不溶化して低アレルゲン化する。固ゆで卵や茶碗蒸しが該当する。OMは加熱による凝固がおこらないため固ゆで卵や茶碗蒸し中に検出できるOMはOVAの約1,000倍量である。一方、焼き菓子中の小麦粉などの副材料はOVAの凝固を妨げてOVAを溶出しやすくしアレルゲン性を高める。小麦粉や米粉を使ったクッキーではOVAは凝固性が妨げられ溶出されやすくなり、OMは不溶化するため溶出しにくくなる。結果的にはOVAとOMのアレルゲン性が同程度となる。このように性質の異なる抗原コンポーネントタンパク質OVAとOMのアレルゲン性をヒスタミン遊離試験により評価する系も確立できた。抗原コンポーネント別アレルゲン性と量を的確に評価することは安全な食事指導に繋がるものである。
牛乳については主要アレルゲンコンポーネントであるβ-ラクトグロブリン(β-LG)とカゼインについて検討した。β-LGは加熱によっても、小麦などの副材料によっても不溶化するため、パンや焼き菓子中のβ-LGは不溶化して低アレルゲン化する。カゼインは牛乳単独では加熱による影響を全く受けない。小麦などの副材料により若干の低アレルゲン化が認められるが、アレルゲン性は強く残こる。耐性の獲得を目指した食事指導を行うためにはカゼインの低アレルゲン化についての検討が必要であることが明らかとなった。
小麦の抗原性の評価法と低アレルゲン化については現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究はすべて並行して行なっており、順調に進んでいる。その成果は学会誌における誌上発表、国内外の学会における口頭発表として公表している。

Strategy for Future Research Activity

卵、牛乳、小麦すべてについて今後もさらに低アレルゲン化の研究をすすめていく。とくに卵、牛乳については抗原コンポーネントタンパク質レベルにおける低アレルゲン化を検討することにより、調理上の工夫や副材料の使い方による低アレルゲン化が可能になると考える。その結果をもとに食教育と食物アレルギー児の食事指導に用いることのできるレシピ作成を行なう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] IgE-mediated food allergyの原因抗原診断におけるピットフォール2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Journal Title

      日本小児アレルギー学会誌

      Volume: 25巻 Pages: 665-673

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「食べる」側から見た食品の抗原性の評価と調理による低アレルゲン化:抗原コンポーネントレベルにおける検討と臨床応用2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Journal Title

      日本小児アレルギー学会誌

      Volume: 25巻 Pages: 63-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食物アレルギー-治療の基本と早期治療介入の重要性-2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Journal Title

      アレルギー

      Volume: 60巻 Pages: 1496-1503

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗原量に基づく漸増法による食事療法の安全性と耐性獲得からみた有用性-重症卵アレルギー児における検討-2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 「食べること」を目指した食物アレルギーの治療における好塩基球ヒスタミン遊離試験の活用2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] 耐性獲得を目指した治療における卵抗原量に基づく食事療法の有用性と安全性:卵白Immuno CAPクラス6の卵アレルギー児における検討2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第48回日本小児アレルギー学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 食物アレルギーの栄養指導の方向性:食品のアレルゲン交換表の活用を含めて2011

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第48回日本小児アレルギー学会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)
    • Year and Date
      2011-08-12
  • [Presentation] Evaluation of modified basophil histamine release test at the antigen component level in the management of patients with egg allergy2011

    • Author(s)
      Setsuko Ito
    • Organizer
      European Academy of Allergy and Clinical Immujnology Congress
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2011-06-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi