2010 Fiscal Year Annual Research Report
大規模「扇状地」と沖積扇状地の区分―河成扇状地の国際的再確認に向けて―
Project/Area Number |
22500984
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
斉藤 享治 国立大学法人埼玉大学, 教育学部, 教授 (60170495)
|
Keywords | 沖積扇状地 / 巨大扇状地 / 河成扇状地 / 集水域面積 / 扇面面積 / ヘネラルバレー / サンワキンバレー |
Research Abstract |
全体的な目標は,「湿潤地域の河成扇状地も沖積扇状地である」ことを国際的に再認識させることである。その際,問題になるのが,大規模「扇状地」(巨大扇状地)が沖積扇状地であるかどうかであるが,集水域面積と扇面面積の関係式により,両者はほぼ区分できる状況にある。しかし,コスタリカのヘネラルバレーとアメリカ合衆国のサンワキンバレーに発達する扇状地群は,巨大扇状地と同様に,相対的に扇面面積が大きくなっている。その理由を明らかにすることが本研究の目的である。 今年度は,コスタリカの5万分の1地形図を購入し,扇状地の認定および集水域面積・扇面面積の計測をした。その結果,Kesel(1985)により得られていた集水域面積と扇面面積の関係式は,正しくないことが判明した。修正された関係式は,他の多くの地域で得られた関係式と同様の傾向を示すので,ヘネラルバレーの関係式からは,巨大扇状地が沖積扇状地の一員であることを指摘できないことが明らかになった。このような内容を国際的に再認識させるため,9月にトルコにおいて,10月に韓国において開催された地形学関係の学会で発表し,また埼玉大学教育学部地理学研究報告で報告した。また,各地の沖積扇状地を確認する一貫として,オーストラリアのタスマニアで現地調査を実施した。
|