• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

環境変動が温帯性海藻分布南限群落の群落形成に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22510033
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

寺田 竜太  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (70336329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NISHIHARA Gregorynaoki  長崎大学, 環東シナ海環境資源研究センター, 助教 (40508321)
Keywords環境変動・温暖化 / 生物多様性 / 海産植物(海藻・海草) / 藻場 / 光合成 / 生態 / 環境影響評価 / 水産
Research Abstract

九州南部は,温帯性種と熱帯性海藻の分布推移帯・混生域となっており,本海域を分布の南限や北限とする種が多く知られている。藻場の景観や群落構造は構成種で大きく異なることから,この海域ではわずかな緯度変化や生育環境で海中の景観が著しく変化する。近年,日本各地で生物相の変化が指摘されており,温暖化との関連が示唆されている。海藻類の植生変化も指摘されているが,温帯と亜熱帯推移帯である九州南部では,環境変動の影響をより顕著に受けることが考えられる。特に,温帯性種の分布南限群落は衰退や消失が危惧されることから,藻場植生の現状を的確に把握すると共に,今後の変動に関する影響評価が求められている。本課題では,九州の主要な藻場構成種であるカジメ科やホンダワラ科藻類,海草類の南限個体群を材料とし,1)各種群落の群落構造と個体群動態の解明,2)南限群落の環境耐性の特異性と生育環境を解明することを目的とした。
平成23年度は,鹿児島湾および薩南諸島島嶼域におけるホンダワラ類や海草類の分布状況を整理し,各種の南限や北限を明らかにした。また,熊本県天草下島近傍の温帯性ホンダワラ科藻類5種(ジョロモク,ヤナギモク,トゲモク,ノコギリモク,ヨレモク)と鹿児島湾のコナフキモク(ホンダワラ科),ワカメ(アイヌワカメ科),アマモ(アマモ科)の分布南限群落の群落構造を調査し,酸素電極とパルス変調クロロフィル蛍光測定法を用いて光合成特性を明らかにした。有用海藻の生理生態学的特性の解明では,トサカノリとキクトサカ,トゲキリンサイ,カタメンキリンサイ(ミリン科)の至適光・温度環境を上述の手法を用いて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに進展しており,初年度の研究成果分を原著論文(査読制)3報,総説(非査読制)1報として公表した。2年目の研究成果は4報が受理されており,2012年中に公表される予定である。

Strategy for Future Research Activity

計画通りに研究を取り纏める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 酸素電極法とパルス変調クロロフィル蛍光法を用いた鹿児島産ホンダワラ属(ヒバマタ目)藻類5種,マメタワラ,ヤツマタモク,ヒジキ,コブクロモク,キレバモクの光合成・温度特性2012

    • Author(s)
      土屋勇太郎・Nishihara, G. N.・寺田竜太
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 78 Pages: 189-197

  • [Journal Article] 藻場の長期モニタリング,背景と課題2012

    • Author(s)
      寺田竜太
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 33 Pages: 291-297

  • [Journal Article] In vitro growth and photosynthesis of three edible seaweeds, Betaphycus gelatinus, Eucheuma serra and Meristotheca papulosa, (Solieriaceae, Rhodophyta)2011

    • Author(s)
      Lideman, Nishihara, G.N., Noro, T., Terada, R.
    • Journal Title

      水産増殖

      Volume: 59 Pages: 563-571

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小笠原母島沖産コンブ目藻類「アントクメ」の帰属について2012

    • Author(s)
      北山太樹・並河洋・駒澤一朗・高瀬智洋・諏訪剛・寺田竜太・羽生田岳昭
    • Organizer
      日本植物分類学会第11回大会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学
    • Year and Date
      2012-03-23
  • [Presentation] 薩南諸島における海産顕花植物の分布と光合成活性2012

    • Author(s)
      河野敬史・Gregory N.Nishihara・寺田竜太
    • Organizer
      日本水産学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] 分布南限域におけるアマモの季節消長と光合成活性の季節変化2011

    • Author(s)
      河野敬史・Gregory N.Nishihara・寺田竜太
    • Organizer
      全国アマモサミット2011
    • Place of Presentation
      大阪海遊館ホール
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] 鹿児島湾南東部における海産植物の分布構造と主要構成種コナフキモクの光合成特性2011

    • Author(s)
      倉堀宇弘・Gregory N.Nishihara・寺田竜太
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] アマモの分布南限群落の個体群動態と光合成特性2011

    • Author(s)
      河野敬史・Gregory N.Nishihara・寺田竜太
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2011-09-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi