• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

遊泳能力の低い冷水性底生魚を用いた、温暖化にともなう水温上昇の影響評価手法の確立

Research Project

Project/Area Number 22510034
Research InstitutionChiba Institute of Science

Principal Investigator

棗田 孝晴  千葉科学大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00468993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 大輔  福井県立大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20295538)
古屋 康則  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30273113)
山家 秀信  東京農業大学, 生物産業学部, 講師 (40423743)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords冷水性底生魚類 / 温暖化 / 水温 / カジカ種群 / 流程生息分布 / 河川工作物 / 河川内移動 / 産卵行動
Research Abstract

本研究では、遊泳能力が乏しく、かつ冷水環境を好む底生の淡水魚類であるカジカ種群をモデル生物とし、水温上昇によるストレス因子が彼らの摂餌行動、成長、移動、繁殖および生殖生理活性に及ぼす影響について野外調査と室内実験双方のアプローチによって検証し、地球温暖化にともなう冷水性底生魚類への影響評価手法を確立することを目的とする。野外調査は長野県千曲川水系(大卵型)、茨城県那珂川水系(大卵型)、福井県南川水系(中卵型)で実施した。今年度の主な成果は以下の3項目である。
1.河川工作物によって枝沢間の移動が妨げられている千曲川水系の支流7枝沢のカジカ大卵型の外部形態27形質についてモルフォメトリー手法を用いて調べた。判別分析によって得られた第1主成分と第2主成分の平均スコアから、同一水系内の枝沢集団間において形態の差異が存在することが示された。
2.那珂川水系相川のカジカ大卵型個体群を用いて、周年にわたり生殖腺の発達状態を組織学的に調べた。雌魚では9–10月に卵黄胞形成、11–1月に卵黄形成を行い、2–3月にかけて繁殖が行われ、3–5月の間に繁殖を終了することが示唆された。2–3月の繁殖期には発達途上の卵母細胞とともに排卵後濾胞を持つ個体が確認され、本種が1度の繁殖期に複数回の産卵を行っていることが示唆された。また、雄魚では、10月に精子形成を開始し、12月には繁殖が可能となり、その状態を3月まで維持し、3月から5月の間に繁殖を終了することが示唆された。
3.異なる水温(5,10,15℃)と塩分(淡水,汽水,海水)で両側回遊性のカジカ中卵型の孵化仔魚を飼育した結果、海水および淡水のいずれにおいても15℃で生残が最も悪かった。温暖化により河川水温が上昇すると、河川流下時の卵黄消費が早くなることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ドジョウの野生個体にみられた雌雄同体現象2013

    • Author(s)
      古屋康則・木村敦子
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 60 Pages: 73-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 瀬戸内海流入河川で採集されたカマキリ2013

    • Author(s)
      田原大輔・竹下直彦
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 60 Pages: 70-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two patterns of parasitic male mating behaviors and their reproductive success in Japanese medaka, Oryzias latipes2013

    • Author(s)
      Yasunori Koya, Yukari Koike, Rie Onchi, and Hiroyuki Munehara
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 30 Pages: 76-82

    • DOI

      10.2108/zsj.30.76.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diet and food selectivity of Japanese fluvial sculpin Cottus pollux (large-egg type) in the upper regions of the Chikuma River2012

    • Author(s)
      Takaharu Natsumeda, Tetsuya Tsuruta, Hirohiko Takeshima, Kei'ichiro Iguchi
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 59 Pages: 354-364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 掲示物接着用シールを用いたメダカ卵の観察法2012

    • Author(s)
      古屋康則・加藤理恵
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 53 Pages: 163-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 利根川最下流域に流入する感潮河川再下流部の堰が魚類相に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      棗田孝晴・瀬谷政貴
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 15(2) Pages: 187-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岐阜県産魚類目録の再検討2012

    • Author(s)
      向井貴彦・古屋康則・千藤克彦・説田健一
    • Journal Title

      岐阜県博物館調査研究報告

      Volume: 33 Pages: 29-37

  • [Presentation] コイ科魚類における配偶子形成過程の多様性2013

    • Author(s)
      古屋康則・脇田泰教
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      20130326-20130330
  • [Presentation] 河川構造物が両側回遊性カジカ中卵型の分布・生息密度に与える影響2013

    • Author(s)
      田原大輔・岩崎雄介
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      20130326-20130330
  • [Presentation] サクラマスの成熟雄の生理に影響する性フェロモンとしてのトリプトファン代謝物2013

    • Author(s)
      豊福康彦・山家秀信
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      20130326-20130330
  • [Presentation] サクラマスの成熟オスはメス型の尿中トリプトファン代謝物混合液に強い行動反応を示す2013

    • Author(s)
      藤田健吾・福井翔・山家秀信
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      20130326-20130330
  • [Presentation] サクラマスの尿中トリプトファン代謝物混合液に対する成熟オスの選択行動2013

    • Author(s)
      福井 翔・山家秀信
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      20130326-20130330
  • [Presentation] 岩盤河川におけるカジカ大卵型の移動個体と定住個体とを分ける要因2012

    • Author(s)
      棗田孝晴・井口恵一朗
    • Organizer
      日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      水産大学校(下関)
    • Year and Date
      20120921-20120924
  • [Presentation] 河川構造物が回遊性カジカ類の分布に与える影響2012

    • Author(s)
      岩崎雄介・田原大輔
    • Organizer
      応用生態工学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(世田谷キャンパス)
    • Year and Date
      20120908-20120910
  • [Book] Chapter 3: Plasticity in mating patterns of a benthic nest-Holding fish related to the effects of nest-Site abundance and social interactions, In Human and Animal Mating: Strategies, Gender Differences and Environmental Influences (M. Nakamura & T. Ito, eds)2013

    • Author(s)
      Takaharu Natsumeda
    • Total Pages
      95(内55-73)
    • Publisher
      NOVA Science Publishers Inc.
  • [Book] 第2章 繁殖行動におけるフェロモンの役割、水産学シリーズ176巻、棟方有宗、小林牧人、有元貴文編2013

    • Author(s)
      山家秀信
    • Total Pages
      143(内28-45)
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi