2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22510193
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石井 吉之 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (40222955)
|
Keywords | 融雪洪水 / 降雨 / 積雪ライシメーター / 散水実験 |
Research Abstract |
降雨と融雪が重なると著しい河川洪水が起きる。あたかも降雨が融雪を加速させて洪水となったかのように見えるが、実際には雨が雪を融かす量はさほど大きくない。ではどうして洪水になるのか。積雪内部における降雨浸透水の挙動が鍵となるが、実際の観測例が少ないことが壁となって、この現象の理解が進まず、治水対策面でも懸案になっている。本研究の目的は、積雪水文試験地において、水の安定同位体をトレーサーとした雪面上への降雨散水実験などから、マーキングされた水の動きを追跡することにより、積雪内での水貯留の実態、およびそれらと河川洪水との因果関係を解明することである。 1)既往データによる資料解析 降雨と融雪が重なって生じる融雪洪水の例として、春先にしばしば大出水が起こる札幌市郊外の定山渓ダム流域を対象に、流出率やその時の積雪量や融雪量との因果関係を抽出した。特に夏期の大雨洪水と比べ、河川増水の起こり方や流出率にどのような特徴が見られるかを吟味した結果、降雨を伴った融雪出水時の流出率は出水毎に大きく変動し、また、晴天日の融雪出水時や秋の降雨出水に比べて大きな流出率も観測された。流出率の大小と積雪深、先行流量、降雨条件との関係は明瞭ではなかったが、大きなピーク流量は先行流量や降雨強度が大きい場合に出現することが明らかになった。 2)観測体制の整備と機器設置 現地観測は北海道北部の北大雨龍研究林内の気象・水文観測施設において、平成23年及び24年の融雪期を集中観測期間に行なう。本年はそのために必要な大型積雪ライシメーターの設置と、足場パイプや底面の排水路を造作し散水実験用施設を作成した。また、流域内での積雪量分布観測で用いるスノーコースの整備や、既に所有している雪尺・気温計・風速計などの観測機器の整備と更新を行なった。
|