2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22510297
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
風間 孝 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (50387627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅沼 勝彦 大分大学, 国際教育研究センター, 講師 (10550410)
河口 和也 広島修道大学, 人文学部, 教授 (10351983)
堀江 有里 立命館大学, 産業社会学部, 講師 (60535756)
清水 晶子 東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (40361589)
谷口 洋幸 文京学院大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90468843)
|
Keywords | クィア / セクシュアリティ / ジェンダー |
Research Abstract |
本研究グループは、セクシュアリティおよびジェンダーと、階層・階級、人種・民族、地域、国籍といった軸との交差に焦点をあて、日本におけるクィア・スタディーズを展開している。理論班では、ジェンダーやセクシュアリティが人種、民族、国籍、階級などの概念とどのように関連しているかを分析した海外の研究事例の調査を行ない、グローバリゼーション、国家主義、ネオリベラリズムなどの諸問題と呼応させて議論する研究が海外において活発に行なわれていることを確認した。つぎに、日本の文脈においてクィア・スタディーズを展開していく際に重要であると考えられる4つのテーマのうち、(1)クィアと生活班では、性的マイノリティに対する意識調査を企画する下準備として、国内外の性的マイノリティを対象にした調査に関する文献レビューおよび既存の調査項目のリストアップを行った。(2)クィアと健康班では、クィアな生に対する「健康」阻害要因の先行研究の整理を行ない、(1)エイズとMSMの行動形態、(2)性同一性障害の「性別」と表象をめぐる言説分析、(3)性的少数者のピア・サポートにおける生の困難と暴力をめぐる諸問題について検討した。(3)クィアと教育班では、海外のクィア・ペダゴギー文献レビューを行うとともに、クィア・スタディーズ入門公開講座として、11月から1月まで全6回にわたる公開講座を開講し、講義の焦点や難度、さらに講義形式などにいたる、多様なフィードバックを受けた。(4)クィアと法制度班では、(1)性的マイノリティに関連する国際文書を整理するとともに、ジェンダー関連の国際文書をイシューごとに分類し、性的マイノリティとの関連を整理した。(2)性同一性障害特例法の再検討では、AID児の法的位置づけに関連する議論を中心に、家族生活・家族形成の人権保障の視点から特例法の問題を分析した。
|