• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

オーラルヒストリーによる1960年代前衛美術研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 22520103
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

加治屋 健司  広島市立大学, 芸術学部, 准教授 (70453214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池上 裕子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20507058)
牧口 千夏  京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (90443465)
粟田 大輔  東京芸術大学, 美術学部, 講師 (60537421)
Keywords美術史 / 美学 / オーラル・ヒストリー / 日本美術史 / 現代美術 / 前衛美術
Research Abstract

本年度は、オーラル・ヒストリー(口述史料およびその研究)の手法を用いて、1960年代を中心に、一部1950年代にさかのぼって、前衛美術の文脈で活動した美術家、写真家、建築家、画廊主、書店経営者およびその家族に対する聞き取り調査を行った。前衛美術会、デモクラート美術家協会、GUN、フルクサス、グループ<位>、美術家共闘会議などの美術団体に関わった美術関係者17名に対して、合計23回のインタヴューを実施した。今回の聞き取り調査は、前衛美術に自覚的に取り組んだ美術家を中心に行い、前衛美術に懐疑を抱き始めた世代の美術家にも話を聞いた。前衛美術の運動を担った美術団体は多様であり、美術団体ごとに理念や活動内容が大きく異なるだけでなく、前衛の理念自体にも認識の相違があることが分かった。それは、前衛美術が多様な差異を伴う運動であったことを示しており、前衛美術の広がりを理解する上で意義深い成果であると言える。
聞き取り調査の研究成果であるオーラル・ヒストリーは、研究代表者、研究分担者および研究協力者が作成したwebページにおいて原則的に公開することにしており、調査が済んだものから順次、公開している。画廊主や書店経営者といった、美術家以外の美術関係者は、美術家に比べると、自らの活動を言葉で説明する機会が少ない。本研究は、そのような美術家以外の美術関係者も含めて、幅広い層の美術関係者に対して聞き取り調査を行うものである。1960年代の前衛美術に関する美術関係者のオーラル・ヒストリーは、前衛美術の展開を多角的・総合的に明らかにするうえで意義深いと同時に、歴史資料の充実をもたらすため、前衛美術に関する基礎的研究を再構築する重要な活動であると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度は16名に聞き取り調査を行ったのに対し、今年度は1人多い17名に対して聞き取り調査を行っており、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題を推進するにあたり、研究分担者の所属機関が所蔵する図書や雑誌を利用すると同時に、それぞれの美術動向に詳しい専門家の意見を聞きながら、多くの場合その専門家と共に、聞き取り調査を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 石子順造の知覚論的展開マンガ批評を中心に2011

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 第24号 Pages: 104-112

  • [Journal Article] 'World without Boundary'? E.A.T.and the Pepsi Pavilion at the Expo '70, Osaka2011

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami
    • Journal Title

      Review of Japanese Culture and Society

      Volume: 23 Pages: 174-190

  • [Journal Article] The 'Triumph' of Japanese Neo-Pop : A Historical Evaluation2011

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami
    • Journal Title

      Journal of Korean Association for History of Modern Art

      Volume: 12 Pages: 221-251

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Looking at Being Looked Art : Jasper Johns in Tokyo, 19642012

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami
    • Organizer
      College Art Association
    • Place of Presentation
      コンヴェンション・センター、ロサンジェルス
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] 始まりの中原佑介2012

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      批評の技法-現代美術の実践とことば
    • Place of Presentation
      京都精華大学
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] The 'Triumph' of Japanese Neo-Pop : A Historical Evaluation2011

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami
    • Organizer
      Korean Association for the History of Modern Art
    • Place of Presentation
      梨花女子大学、ソウル
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 中原佑介とその時代2011

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      「中原佑介を読む」美術批評の地平
    • Place of Presentation
      BankART Studio NYK
    • Year and Date
      2011-06-06
  • [Book] 叢書「コンフリクトの人文学」IV『コンフリクトの中の芸術と表現-文化的ダイナミクスの地平』2012

    • Author(s)
      圀府寺司、池上裕子, 他
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      大阪大学出版会、大阪
  • [Book] East-West Interchanges in American Art : A Long and Tumultuous Relationship2012

    • Author(s)
      Cynthia Mills, Hiroko Ikegami, et al
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      Smithsonian Institution Scholarly Press, Washington D.C.
  • [Book] 中原佑介美術批評選集第1巻創造のための批評戦後美術批評の地平2011

    • Author(s)
      中原佑介、加治屋健司, 他
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      現代企画室+BankART出版
  • [Book] 中原佑介美術批評選集第5巻「人間と物質」展の射程日本初の本格的な国際展2011

    • Author(s)
      中原佑介、加治屋健司, 他
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      現代企画室+BankART出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.oralarthistory.org/

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-03-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi