2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22520366
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大池 真知子 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (90313395)
|
Keywords | 外国文学 / アフリカ |
Research Abstract |
本年度は、ウガンダのトロロ県でメモリーブックの調査を行った。詳しい調査内容と得られた知見は以下のとおり。 1.さらに多くのメモリーブックを分析した。書き手は、HIV/エイズの活動を行って自信を深めると同時に、死にたいする強い不安も感じるという、葛藤する状況をメモリーブックに記していることがわかった。メモリーブックが、よくあるエンパワーメントの語り以上のものを記しているという証左である。 2.書き手にインタビューを行った。書き手のなかには、英語が十分に書けないため現地語で口述し、支援者に英訳してもらっている人もいた。現地語なら自力で書けるにもかかわらず、あえて支援者の手を借りて英語で書くことを選択している人もいた。英語は外の世界とつながる道具である。子どもに向けて内密な内容を書くはずのメモリーブックが、開かれた意識のなかで書かれていることが分かる。 3.支援者にインタビューを行った。メモリーブックのトレーナーの資格を持つ人は、英訳以上の支援を行っていた。質問をして書く内容を引き出したり、書く内容をアドバイスしたりしていた。悪口を書くと子どもの心にずっと残ると説明し、記述を止めさせることもあった。メモリーブックを分析するときに、支援者の存在も考慮すべきだと思われる。 4.書き手グループのリーダーにインタビューを行った。書き手は「検査後クラブ」というエイズの活動グループをつうじて執筆している。クラブの成り立ちは、クラブによって異なる。現在、第一世代が亡くなりつつあり、世代交代が行われている。クラブの歴史を書き残す必要があると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
さらに多くのメモリーブックを入手し、書き手にインタビューを行うことで、多くの知見が得られている。しかし、執筆のワークショップに参加することはできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらにメモリーブックを読み込み、書き手にインタビューを行って、メモリーブックを検査後クラブで執筆する意味について明らかにしたい。また、前研究課題「社会運動としての文学--アフリカのHIV/エイズと小説」(課題番号18520269)の内容と、本研究の一部をあわせて、著書を発表する予定である。
|
Research Products
(1 results)