• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

英語・日本語・中間言語スピーチアクト・コーパスの構築と、その英語教育への応用

Research Project

Project/Area Number 22520410
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鈴木 利彦  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (40433792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水島 梨紗  札幌学院大学, 人文学部・英語英米文学科, 講師 (00572421)
辻 建一  星稜女子短期大学, 経営実務科, 准教授 (50352802)
Keywords語用論 / 英語スピーチアクト / 英語教育 / 中間言語スピーチアクト / 日本語スピーチアクト
Research Abstract

本年度は各研究テーマにつき、以下の通りに研究を実施した。
1.「研究対象スピーチアクトで英語母語話者が用いる言語方策の調査」 : 「英語スピーチアクト・コーパス」をポライトネスの観点から分析し、スピーチアクト別に見た一発話あたりの各ポライトネス・ストラテジーの使用率などを明らかにした。
2.「日本の英語教育に応用するための教材と教授法の研究・開発」 : 日本人EFL学習者による発話行為(Invitation)の習得について、大学英語クラスにおける協同学習の取り組みと効果の検証を実施した。また、中高英語教員にアンケート調査を実施し、「語用論的能力の育成」に関する現状と意識の調査を行った。
3.「国内外の英語教材や既存の英語コーパスでのスピーチアクトの扱いの調査」 : 中学校・高等学校向けの英語検定教科書に含まれるスピーチアクト表現およびメタ語用論的解説をまとめたデータベースを作成。さらに、大学英語教材に出てくる代表的なスピーチアクトの表現をデータベース化し、それらのうち、Suggesting, Requesting に焦点を当て、本研究のコーパスと比較し、その差を調査した。さらに過去10年間におけるセンター試験(英語)に出てきたSuggesting, Requestingの表現も抽出してデータベース化し、比較対象とした。
4.「日本人の英語(中間言語)スピーチアクト遂行能力の調査」 :大学ならびに専門学校の授業内で実施した英語スピーチアクトの学習プロジェクトでスピーチアクト遂行能力の調査を行った。
5.「日本語スピーチアクト研究と、英語・中間言語・日本語の関係の究明」 :日本語教師に「日本語スピーチアクト・コーパス」を用いた教案作成を依頼し、その内容に関する検討会を開催した。また、Invitationに関して英語と日本語の主要言語ストラテジーの比較研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」の通り、本研究の各テーマに関し多くの研究成果を得ることができた。来年度の課題の一つとして、まだ未着手の「既存の英語コーパス(British National Corpus, Bank of English等)でのスピーチアクトの扱い」に関して研究を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2年目までの研究を継続し各データを拡充し、秋以降は本研究の総まとめを行う。各テーマに関して国内外の学会での口頭発表や論文発表を行うと共に、本研究の最終年度報告書を作成する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 大学英語教材に出てくる「提案」「依頼」のスピーチアクト表現の、コーパスに基づいた分析2012

    • Author(s)
      辻建一
    • Journal Title

      星稜論苑(星稜女子短期大学紀要)

      Volume: 第40号 Pages: 25-35

  • [Journal Article] 日本人EFL学習者による発話行為「招待・勧誘(Invitation)」の習得について-大学英語クラスにおける協同学習の取り組みと効果の検証-2012

    • Author(s)
      水島梨紗
    • Journal Title

      札幌学院大学人文学会紀要

      Volume: 91 Pages: 85-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無標ポライトネスの再定義2011

    • Author(s)
      新井巧磨
    • Journal Title

      英語英文学叢誌(早稲田大学・早稲田大学英語英文学会)

      Volume: 40 Pages: 7-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Speech acts and politeness in the secondary TEFL in Japan2012

    • Author(s)
      鈴木利彦
    • Organizer
      IATEFL Annual Conference & Exhibition &#8211 ; Glasgow, March 2012
    • Place of Presentation
      グラスゴー(英国)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 「英語スピーチアクト・コーパス」を活用した、語用論的能力養成の試み2011

    • Author(s)
      鈴木利彦、水島梨紗、辻健一、豊田春賀、小田節子
    • Organizer
      第50回(2011年度)JACET全国大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡県)
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] Reconsideration of politeness framework through a study of "inviting" in Japanese and English : the missing link between pragmatic and sociolinguistic values2011

    • Author(s)
      鈴木利彦
    • Organizer
      International Pragmatics Association (IPrA) 2011 Conference
    • Place of Presentation
      マンチェスター(英国)
    • Year and Date
      2011-07-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi