• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中央アジアの多言語状況の調査研究-主としてウズベキスタンとクルグズスタンの場合-

Research Project

Project/Area Number 22520423
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

菅野 裕臣  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (00091231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50272612)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsドゥンガン人 / クルグズスタン / カザクスタン / ウズベキスタン
Research Abstract

平成24年度は過去2年間の成果(第1年次はドゥンガン人その他の研究者の日本への招請,第2年次は当方からクルグズスタンのビシュケク等の訪問を通した資料の収集)を踏まえて日本におけるドゥンガン研究を本格化させる目的で,日本ドゥンガン研究会を組織し(顧問:ドゥンガン人1名,ロシア人1名,中国人(回族)1名,日本人4名),今までに例会を2回開き,思わぬ数の参加者(約15-20名)を得た.また『日本ドゥンガン研究会報』という電子雑誌を2号刊行し(第1号:2012年7月,52ページ;第2号:2013年2月,111ページ),ドゥンガンに関心を寄せる人々にメールでドゥンガン関係の情報を提供した.
特にドゥンガン人に関する情報の薄い日本で啓蒙用として『ドゥンガン論集』と題する冊子(280ページ)を作成したが,ここに第1年次に行った国際集会に寄稿したドゥンガン人研究者の提供した情報の日本語訳と日本人のドゥンガン人に関する社会言語学的研究の論文2編及び菅野裕臣,「ドゥンガン関係論著,略歴目録(1977年以降)」を収め,今後の一層の研究のための基礎とした.そして関心のある日本及び外国の研究者に配布,発送したが,この余り知られない民族に関して一定の反響が得られたと思う.
また中央アジア関係の研究書3冊を購入した.
クルグズスタンは中国の隣国であり,ドゥンガン人は中国の孔子学院を通じて中国の漢族や回族との連携をますます強めており,しばしばドゥンガン研究の名において政治的な傾向を帯びる傾向があるが,われわれはそれとは一定の距離を保ちながら,あくまでも学術研究に徹していく所存である.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 最近のドゥンガン研究の概況―特にソ連崩壊後の言語学研究について2013

    • Author(s)
      菅野裕臣
    • Journal Title

      日本中央アジア学会報

      Volume: 9 Pages: 57-66

  • [Presentation] 借用か、2言語の混在か? 中期チュルク語テキストに見られるペルシャ語前置詞をめぐって

    • Author(s)
      菅原睦
    • Organizer
      研究会『文献言語学の諸相』
    • Place of Presentation
      千里朝日阪急ビル14階第1会議室
  • [Book] ドゥンガン論集2012

    • Author(s)
      菅野裕臣
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      東京外国語大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi