• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

福井県安島方言の調査研究

Research Project

Project/Area Number 22520461
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)

Keywords安島方言 / 音変化 / 重子音 / 漁業語彙 / 風位語彙 / N型アクセント / 3型アクセント / 海女文化
Research Abstract

平成23年度は、福井県安島方言における音韻に関する補充調査を行い、さらにこれまでの成果について『音声研究』に論文を発表した。この論文では、本土方言に見られないffの重子音を中心に共時的・通時的な考察を加え、琉球語宮古八重山方言との類似点と相違点、特に音変化の違いについて明らかにした。安島方言の音変化で想定されたプロセスほ、琉球語の音変化を考える上でも寄与することを指摘した。また漁業関係の語彙調査を継続して行い、海女の漁法に関する語彙、魚類・海草類の語彙を収録した。
また安島だけでなく、さらに南の越前町小樟、同町米ノにおいて、風位語彙の調査を行った。風位語彙と実際の方位、風のうつろい、風位語彙の消失過程について明らかにした。特に「風のうつろい」に関しては、同じ方位の風であっても、どの風から移ってくるのかによって弁別され、別の命名がされることを指摘した。この成果については、第92回日本方言研究会研究発表会で発表した。また小樟においては、アクセントの研究も行った。従来N型アクセントのうち、2型アクセントと言われていた三国安島方言と対照的に、3型アクセントであることが初めて明らかになった。
海女文化について広く知るため、北陸地方おいて、海女漁法が盛んな石川県輪島市海士町において、海女の語彙に関して予備的調査を行った。海士町民は舳倉島の漁業権をもっているが、比較的閉鎖的な集団であり、安島方言とは多くの点で異なることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コンサルタントとの時間調整がうまくいかず、当該方言の語彙調査がやや遅れ気味である。また同様の理由で、映像資料の収録が不十分である。

Strategy for Future Research Activity

当該の安島方言の語彙調査、談話資料の収録進めながらも、近隣方言の越前町方言等にも配慮した対照研究も進めて、バランスをとる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 福井県三国町安島方言におけるmaffa《枕》等の重子音について2011

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 15-1 Pages: 6-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 福井県越前地方の風位語彙2011

    • Author(s)
      真木啓生・新田哲夫
    • Organizer
      日本方言研究会第92回研究発表会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-05-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi