• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

音声に特化したリスニングテスト・教材の開発

Research Project

Project/Area Number 22520637
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

菅井 康祐  近畿大学, 経済学部, 准教授 (90454636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 和男  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (60123387)
山根 繁  関西大学, 外国語学部, 教授 (60132388)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsリスニング / 子音知覚 / テスト
Research Abstract

昨年度,従来型のリスニングテスト(英検等の内容理解を中心とするもの)で同程度と判定される英語学習者であっても,音声の知覚などの構成要素については学習者間でその能力に違いがある可能性が示された。
今年度はその結果をふまえ,更なる調査を行った。具体的には,去年度と同様,英検を元に作成したリスニング力テストを行い,従来型のテストで同じレベルと判定される学習者を選別した。そして,そのテストに置いて同じレベルと判定された学習者に対し,子音知覚の能力を判定する調査を行った。
実験課題は,過去の調査により日本語母語EFL学習者にとって判別が難しいとされている子音を選び,単音節語/_ad/の頭にその子音を入れて単音節語課題を作成した。その音節をText to Speechソフトを用いて音声化し,刺激音を作成した。実験は,刺激音を聞き取りの難しいminimal pairにする形で,心理学実験ソフトSuperLabを用いておこない,その聞き取りの正解率と反応時間が測定された。
実験の結果,前出のテストでは同じレベルと判定されているにも関わらず,全体の正解率や各子音の正解率も学習者間でかなり違いがあり,反応速度についても同様に学習者間でかなりの違いが見られた。この結果が示唆することは,やはり今までのリスニングテストでは音素の知覚といった下位要素は判別できていないことということであり,このような能力を正確にはかることが出来ればより適切なリスニング指導・学習にもいかせるのではないかという当初の目的に一歩近づくことが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験課題作成などに予想以上に時間がかかり,思うように調査を進めることが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では,テスト・教材の作成までをもくろんでいたが,あと一年で,テストを作成までを目標とし,テスト作成の元となる基礎データをしっかりと収集したい。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi