2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22520702
|
Research Institution | Nagano National College of Technology |
Principal Investigator |
中澤 克昭 長野工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (70332020)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 日本史 / 中世史 / 鷹狩 / 故実 / 家業 |
Research Abstract |
これまでの研究によって、戦国時代を生きた持明院基春・基規父子が西園寺家や美濃土岐家などの鷹書を書写・収集していたこと、基春は美濃、基規は周防山口に頻繁に下向していたことなどがあきらかになっている。今年度は、当時の古記録を渉猟して彼らの事蹟を確認する作業を継続するとともに、懸案だった持明院家文書の調査・分析をおこなった。 持明院家文書は、戦前、京都大学国史研究室によって影写され、「持明院子爵家所蔵文書」全4冊にまとめられている。同影写本の写真が東京大学史料編纂所に架蔵されており、その写真帳を閲覧・解読した。同文書の多くは近世持明院家から入木道(書道)を伝授された者が、秘伝を他言しない旨を持明院家に対して誓った起請文(誓詞)であるが、鷹道伝授に対して提出された誓詞も15通ほど含まれている。また、近世の誓詞だけでなく、16世紀前半にさかのぼる誓詞が5通ある。それらを分析した結果、基規は周防山口へ下向した際、大内氏の家臣に鷹道や入木道を伝授して誓詞を受け取っていたこと、基春は美濃に下向した際、能書・入木道と鷹道を伝授して誓詞を受け取っていたことがあきらかになった。持明院家が書や鷹の秘説を伝授して誓詞をとることは、それ以前から貴族社会で行われていた歌道伝授の影響のもと、永正年間頃、基春が始めたと考えられる。 また、基春は『尊卑分脈』の原本と思しき「諸家系図」を所持していたことが知られており、『尊卑分脈』と基春の関係も探った。持明院家の祖とされる「基家」に付された「馬藝鷹生小弓等為家業」や土岐「頼忠」に付された「鷹一流相伝」といった『尊卑分脈』の注記は、土岐家の鷹書をも書写し、鷹道を「家業」にしようとした基春か基春にきわめて近い人物が施したもので、中世における鷹狩故実の相伝を考える際に留意すべき史料であることをあきらかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|