2012 Fiscal Year Annual Research Report
樺太観光におけるまなざしの形成とマイノリティの表象
Project/Area Number |
22520812
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
宮下 雅年 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (90166174)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 樺太 / サハリン / 観光 / 故郷 / 郷土 / 墓参 / 恵須取 / 引揚げ |
Research Abstract |
1.昨年度来の各種聞き取り、同窓会等の団体機関紙および『樺太日日新聞』の通読をもとに、戦前の樺太住民の日常生活の模様や先住少数民族について世間に流布していた見方に関して知見を得るとともに、とりわけ樺太出身の関取に焦点を当て、1930年代から大相撲を通じて樺太が「郷土」として(さらに戦後は「故郷」として)構築される過程を追跡した。これは論文「樺太・恵須取出身の関取若浪と清恵波―郷土の創造あるいは故郷の想像と大相撲力士―」にまとめたが、現時点では未公刊である。 2.8月17日にユジノサハリンスクにてサハリン州スポーツ・観光・青少年政策大臣マゴメドフ氏(Magomedov Magomed)らと面談し、近年のサハリン観光の状況を聞いた。その模様は8月20日にACTBのオンライン・ニュースで報道された。この面談によってサハリン観光が徐々に変貌しつつあることがわかった。72時間のビザ免除はその証である。州政府としては、観光がサハリン社会に好影響をもたらすと考えて積極的に促進しようとしている。観光を契機にインフラ整備や雇用創出、生活水準の向上、さらには民族文化・工芸の維持を見込んでいる。 3.サハリンを訪れる外国人観光客は、年によって変動があるが、3ないし4,000人程度であり、その9割は日本人である。従来その8割が「墓参」または「故郷」訪問を目的としていた。それが徐々にではあるが多様化・複線化している。中でも州政府が推奨するのは、フィッシングを中心とする「自然ツアー」であり、ニブフ等の先住民族の伝統儀式や祝祭行事である。とはいえ、日本人観光客は依然として団体で訪れているのが現状であり、行程から外れているがためにサハリンの「宝」と出会い損なっているとも言える。 4.まだ「帰郷」ツアーが中心であるという現況を踏まえて、その典型的な様子と引揚者にとっての樺太観について国際学会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)