2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22520827
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
才津 祐美子 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 准教授 (40412613)
|
Keywords | 民俗学 / 茅葺き / 民家 / 民俗技術 / 文化遺産 |
Research Abstract |
茅葺き民家が減少するなかで、その屋根を葺く方法も変化し、そのための技術を持つ人もまた少なくなっている。それゆえ、特定の地域限定の技術を持った職人が他地域の茅葺き民家、さらには民家以外の茅葺きを葺くという現象が広がっている。本研究の目的は、こうした現代の茅葺きを支えるために生じている様々な変化を、地域内での継承と地域外への広がりの両面、および技術と人材の両面から包括的に捉えつつ明らかにすることである。 2年目である本年度は、まず、岐阜県白川村の荻町地区(世界遺産「白川郷」のコアゾーンであり、白川村の中で最も多く茅葺き民家「合掌造り」が残っているところ)以外の屋根葺き職人に聞き取り調査を行った。これによって、昨年度調査した荻町地区の職人とは違い、村外に移築された「合掌造り」の屋根葺きや修理だけでなく、村外の茅以外の材料で葺いた様々な建造物の葺き替えや修理にも携わっていることが明らかになった。また、そうした仕事に呼ばれるのは、建設業者同士の個人的なネットワークを通じてであることもわかった。 さらに、白川村での聞き取り調査および文献資料調査によって、茅葺き関連の全国的な組織づくりを試みている団体が存在し、平成22年には法人化していることが判明した(「一般社団法人日本茅葺き文化協会」)。この団体は、財団法人日本ナショナルトラストのネットワーク活動支援によって1999年に創設された「全国茅葺き民家保存活用ネットワーク協議会」がもとになっている。こうした設立の経緯や活動内容に関しては、本年度行った文献資料調査によってほぼ明らかにすることができたので、来年度は主に現在の活動について聞き取り調査を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
茅葺き職人への聞き取り調査も全国の職人ネットワークに関する調査もおおむね順調に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでほぼ計画通りに研究が進んでいるため、予定通り、来年度の前半では主に補足調査を行う。また、来年度は本研究の最終年度であるため、来年度の後半では、これまでの研究成果を取りまとめて関連学会等で発表するなど、成果の公表に力点を置く。
|