• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マルセル・モース人類学の現代的再評価

Research Project

Project/Area Number 22520835
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡辺 公三  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (70159242)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsマルセル・モース / 贈与論 / 国民国家 / ナシオン / 植民地 / 穏健社会主義
Research Abstract

本研究は、フランス人類学の定礎者、マルセル・モースの現代人類学形成史、現代思想における位置をあきらかにし、その主要なテクストの日本語の定訳を刊行することを目的とした。昨年度は、最初の中間総括として「マルセル・モースの世界」(平凡社新書)を2011年5月に刊行した。この論文集では、現在の研究水準を踏まえた概括的検討がおこなわれた。今年度は、モースの主要業績の定訳の刊行にとりくんだ。「モース著作集」全六巻(平凡社刊)として、編年のかたちをとるため、各巻ごとに、各時期におけるモースの研究の主題、関心の方向等をあきらかにしてゆくことを進め、主要著作である「贈与論」の翻訳と現代的意義の検討を鋭意進めた。
この主要著作についてはすでに何度か訳されてはいるが誤訳も散見され、また「社会学年報」の初出時の原稿を基本とする決定訳を目指し細心の校訂作業をおこなった。その結果現行の翻訳で底本とされる1950年刊行の論集と初出時のテクストの齟齬も少なからず確認された。また、昨年度から、両大戦間期の欧米経済の動態と国民国家(ナシオン)の直面したさまざまな困難への一つの回答として「贈与論」を読み解くという作業を継続したが、まさに現代資本主義の危機と変化の時機と同時的に進められた考察の、同時代的背景の検討には予想以上の時間が必要となった。また著者モースが参照した膨大な量の民族誌の多くが今日のインターネット環境においては原著のPDFファイルで参照できる状況となっており、それを踏まえた再検討は予想以上の時間と労力を要することになった。
集中的な作業を予定した夏季休暇に共訳者間で翻訳方針上の重大な意見の相違が生じ、初校の再検討を進めたが修復しがたく、きわめて遺憾ながら現在初校の校正作業をいったん凍結し意見調整を進めている。いっぽうフランスにおいても日本の学会でもモース再検討が深化しておりその把握も進めている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 鏡像のエネルギー危機- セネガルから2013

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      SEEDer

      Volume: 8 Pages: 68-72

  • [Presentation] 贈与論と供犠論 - 「聖なるもの」と「霊的なもの」を手がかりに

    • Author(s)
      溝口大助
    • Organizer
      贈与論再考 ―「贈与」・「交換」・「分配」に関する学際的比較研究
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪)
  • [Presentation] 〈力〉の翻訳- 人類学と日本初期社会主義

    • Author(s)
      真島一郎
    • Organizer
      第28回京都賞記念ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Invited
  • [Presentation] マラヤーラム語とカンナダ語の電子辞書作成について

    • Author(s)
      高島淳
    • Organizer
      国際ワークショップ『日本語ドラヴィダ諸語対照文法と辞書』
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京)
  • [Presentation] 宗教学、社会学、民俗学の誕生ーヨーロッパと日本の共振

    • Author(s)
      関一敏
    • Organizer
      日本宗教学会第71回学術大会
    • Place of Presentation
      皇學館大學(三重)
    • Invited
  • [Book] 現代社会学事典2012

    • Author(s)
      モース、贈与論の系譜、レヴィ=ストロース他
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 始原のジャズ―― アフロ・アメリカンの音響の考察2012

    • Author(s)
      アンドレ・シェフネル著、昼間賢訳
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] アフリカ民主連合の結成(一九四六年)『世界史史料II 20世紀の世界II』2012

    • Author(s)
      真島一郎
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 異族の論理- 死者的な『〈復帰〉40年の沖縄と日本-自立の鉱脈を掘る』西谷修 編2012

    • Author(s)
      真島一郎
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 『世界宗教百科事典』2012

    • Author(s)
      高島淳(共編著)
    • Total Pages
      891
    • Publisher
      丸善
  • [Book] )『『バーマティー』の文献学的研究』(A Philological Study of Bh¯amat¯ı, by Iwao Shima) アジア・アフリカ言語文化叢書512012

    • Author(s)
      高島淳(共編著)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi