2010 Fiscal Year Annual Research Report
日韓における産業連携と港湾機能のあり方に関する研究
Project/Area Number |
22530471
|
Research Institution | Kyushu International University |
Principal Investigator |
男澤 智治 九州国際大学, 経済学部, 教授 (90330886)
|
Keywords | 北部九州地域 / 韓国東南部地域 / 釜山-福岡超広域経済圏 / 港湾連携 / 産業連携 / 自動車部品 / 自動車メーカー / ロジスティクスポート |
Research Abstract |
今後も世界貿易の拡大が続く中で、世界の港湾とくにコンテナ港湾は多くの課題に直面している。それは、(1)増大する貨物量に対応するための施設整備、(2)船型の大型化への対応、(3)船主や荷主からの港湾サービスに対する強い改善の要求、(4)港湾間競争の激化、(5)複数の港湾に跨るネットワークの構築、(6)港湾のロジスティクス化である。 このようななかで欧米先進国の港湾は、(1)高度な次世代コンテナターミナルの開発、(2)ロジスティクスパークの形成、(3)背後圏へのアクセス強化等を図り、国際競争力を強化している。 以上の背景の下、本研究では、国境を超えた超広域経済圏が形成されつつある北部九州地域と韓国東南部地域との産業連携の中でロジスティクスポートのあり方を研究している。平成22年度は、両地域における産業・貿易・物流の実態を把握した。 両地域の域内総生産額は6,072億ドル(2006年)であり、国ベースでみると世界17位の規模に相当する。また、両地域の産業で共通しているのは、自動車をはじめとする機械部品素材であり、その現状を把握した。北部九州地域にはトヨタ、日産、ダイハツ3社の組立メーカーがあり、九州地域には954社の部品工場が立地している。韓国東南部には、現代、ルノーサムソンがあり258社(Tier1企業)の部品工場がある。今後は、これら部品メーカーが協力し、中国向け自動車部品の共同輸送や韓国・中国から日本への部品輸入基地として港湾連携が図られるとしている。また、港湾では、国際VMI機能が求められる。
|