2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22530489
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
任 章 北九州市立大学, 大学院・マネジメント研究科, 教授 (10382409)
|
Keywords | 会計監査 / 懐疑心 / Skepticism |
Research Abstract |
平成22年度日本会計研究学会第69回大会(於東洋大学)統一論題「経営環境の変化と監査の変革」にあって、その論題のコアは「職業的懐疑心」に定められた。監査人の懐疑心の問題が喫緊の課題となってきている近年の傾向は、研究代表者が科学研究費補助金申請の「研究の目的」に記した如く、その勢いを増している様子である。 研究課題が採択されたことにより研究代表者は平成22年度中、以下に重点を置いた研究を推進することができた。 ●米国における監査人懐疑心研究の最新の進捗状況の把握: 2010年7月31日より8月4日まで米国サンフランシスコにて開かれた米国会計学会)大会に参加し、研究課題と相関性ある研究報告会に参加し質疑に参加し、最新の研究状況を知ることができた。具体的に今回、研究代表者が知己を得、この大会への参加を通じて実際に接触した米国の、懐疑心研究の第一線にいる研究者名は以下の通りである;ハート,R.K.(ベイラー大学);ピーチャー,M.E.(イリノイ大学);ソロモン,I(イリノイ大学). ●懐疑心規定の望ましいあり方を探求し、国内学会に発信: 平成22年度日本会計研究学会大会統一論題報告者となり「監査プロフェッションの懐疑心とその展開について」のテーマにて、9月9日、東洋大学第三会場にて報告。さらに9月10日同じく統一論題討論に参加した。なお、同学会大会報告の前後に以下■の論稿を専門誌に投稿し、掲載された。 ■「職業専門家の懐疑心要請の展開について」『企業会計』中央経済社2010年9月号 ■「監査プロフェッションの懐疑心とその展開について」『會計』森山書店2011年3月号 ●国際学会へ発信:A.Nin, "Auditor's Skepticism and Hume's Problem" Proceedings(Vol.I pp.57-68),2^<nd> Balkans and Middle East Conference on Auditing and Accounting History(2.BMAC)Istanbul, AAFA(査読を経て採択、9月16日報告)
|