• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

福祉NPOのアドボカシー機能に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 22530536
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高橋 涼子  金沢大学, 人間科学系, 教授 (80262541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邊 浩  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50293329)
奥田 睦子  金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (90320895)
Keywords福祉 / NPO / アドボカシー / 福祉国家 / 比較 / フィンランド / ドイツ / アメリカ
Research Abstract

福祉領域で活動するNPOがもつ多様な機能のうち、当事者の権利擁護と政策への参加を推進しようとするアドボカシー機能に焦点をあて、様々な福祉ニーズをもつ当事者の主体的な社会との関わり方を実現する市民社会や福祉国家のあり方を示すことが本研究の全体構想である。今年度は、
1.NPOとアドボカシー機能の関連について学際的な諸研究の系譜を整理するため、引き続き福祉国家各国の社会保障制度やNPOに関する資料を収集し検討した。特に、(1)アメリカや北欧における福祉領域のNPOとアドボカシーの制度形成過程、アドボカシー活動の事例やネットワークについて、(2)福祉をめぐる制度改革の背後にある社会構造変化について、(3)ドイツにおける障害者のスポーツクラブを通じた社会参加やクラブ運営を支える医療保険制度の概要について、それぞれ検討した。その成果は論文や学会報告、図書の分担執筆で発表した。なお、下記の研究発表中、図書の2件分(高橋が分担執筆を行ったもの)については、既に原稿提出済みであるが出版社側の事情によって出版が大幅に遅れているものである。
2.福祉領域のNPOの制度的基盤及びアドボカシー機能の発揮のあり方についての各国比較の一環として、上記1の(1)であげた北欧の状況について、フィンランドで調査を行い、障害者施策および障害をもつ当事者のNPO、障害学研究者などへのインタビュー及び資料収集を行った。フィンランドでは国内の障害者施策の作成プロセスにNPOが積極的に関わっているとともに、現在、国連の障害者権利条約の批准に向けた国内の制度の改定が行われており、そのプロセスにはNPOも積極的に働きかけアドボカシー活動を行ってきていることが確かめられた。こうしたアドボカシー機能の発揮を可能にする政策決定過程の形成、福祉先進国といわれる北欧諸国間の共通性および各国の特色については、この調査で入手した資料を分析中であり、次年度に学会報告、論文執筆を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より計画していた、具体的領域として障害者福祉領域を取り上げて研究を進めるという方針のもと、福祉国家の類型ごとの分析対象であるアメリカ、ドイツ、北欧(フィンランド)について、順調に資料収集と分析が進んでいること、福祉国家におけるNPOのアドボカシー機能の普遍化と比較に向けての準備が整ってきたことから、おおむね順調に研究の目的を達成していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

各国の調査の結果を研究者間で持ち寄り、福祉国家におけるNPOのアドボカシー機能の普遍化と比較に向けての検討を進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 高齢社会における健康づくり政策の多面性-生活習慣に着目した健康づくりと医療保険制の観点から-2012

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Journal Title

      金沢大学経済論集

      Volume: 32(2) Pages: 157-172

  • [Presentation] ドイツにおける障害者のリハビリテーション・スポーツに関する一考察2012

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会第21回大会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] 地域のスポーツクラブにおけるリハビリテーションスポーツへの医療保険の適用可能性の検討2011

    • Author(s)
      奥田睦子
    • Organizer
      第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    • Place of Presentation
      茨城県立医療大学(茨城県)
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] 現代社会と自閉症スペクトラム障害2011

    • Author(s)
      田邊浩
    • Organizer
      『自閉症のための諸科学の協働:脳・こころ・社会』金沢会議2011(主催:金沢大学子どものこころの発達研究センター)
    • Place of Presentation
      石川県政記念しいのき迎賓館
    • Year and Date
      2011-10-10
  • [Presentation] 大学生の自閉症認識と社会観-「大学生の障害と病いに関する意識調査」より(1)2011

    • Author(s)
      田邊浩
    • Organizer
      第62回関西社会学会大会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Book] 『新版現代医療の社会学』(第8章「精神医療」を高橋が担当)2012

    • Author(s)
      中川輝彦・黒田浩一郎編
    • Publisher
      世界思想社(発行確定)
  • [Book] 『社会福祉学原論』(第4章第4節「当事者主体の理念」及び「学びのオリエンテーション アメリカNPOの権利擁護活動」を高橋が担当)2012

    • Author(s)
      川池智子編
    • Publisher
      学文社(発行確定)
  • [Book] 『公正な社会とは』(第1章「現代福祉国家のゆくえと公正」を田邊が担当)(宮島喬・杉原名穂子・本田量久編)2012

    • Author(s)
      宮島喬/杉原名穂子/本田量久編
    • Total Pages
      34-55
    • Publisher
      人文書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi