2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22530579
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
坂田 正顕 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00063800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長田 攻一 早稲田大学, 文化構想学部, 教授 (10120908)
|
Keywords | 文化・社会意識 / 宗教儀礼研究 / 国際社会・エスニシティ / 社会構造・変動論 |
Research Abstract |
本研究の目的は、現代四国遍路文化を事例に、いわゆる巨大巡礼文化において進展しつつあるグローバル化の主要局面を実証的に明らかにすることにある。より具体的には、(1)グローバル化に伴う現代四国遍路文化の変動過程の諸相の実証的な解明、および、(2)本事例をもとに、ナショナルな巨大巡礼文化のグローバル化に起因する変容モデルの一般化、を課題としている。 2010度は、主として、(1)文化的グローバル化に関する理論的検討、(2)四国遍路文化において、近年、顕著な趨勢のひとつとなりつつある外国人遍路の増加に関する次年度大量観察に向けての事前調査と調査設計、(3)本テーマに関わる地元関連諸機関や関係者に対する質的調査を実施した。(1)の理論的検討については、文化的グローバル化の特性と文化触変の問題や巡礼文化の普遍性や個別性に関する問題等が検討に付されたが、なかでも、グローバル化に伴う近年の四国遍路文化の動向が、遍路文化史において文化触変による画期的な新段階をもたらす可能性について問題提起がなされた。 (2)の調査設計と、(3)の質的調査は、相互に関連しつつ、共同作業が進められた。札所、.遍路宿、NPO諸ネットやその他エージェントに対するインタビューからは、例えば、1)エージェントにより外国人遍路リアリティには強い濃淡がある、2)日本在住外国人が一定比率を占めている、3)若者が多いなど日本人遍路とは異なる属性を持つ傾向、4)日本人よりも伝統的遍路スタイルを持つ傾向、5)日本文化の源泉を四国遍路に探る傾向他、多様な地元社会のまなざしが浮かび上ってきた。これらの知見を参考にしつつ、(3)外国人遍路に関する大量観察のための調査設計がなされ、作業仮説設定、調査票の作成(一般遍路も同時調査)、調査地点の配置と協力要請等々の一連の準備作業が進められた。
|