• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

プロジェクトゼロに学ぶ学習過程の可視化と図工美術科の授業研究の支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22530811
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)

Keywordsハーバード・プロジェクト・ゼロ / 美術教育 / 学習の可視化 / レツジョ・エミリア / ハワード・ガードナー
Research Abstract

初年度の研究実施計画にそってハーバード・プロジェクト・ゼロを訪れ、ハワード・ガードナー教授、マーラ・クレチャウスキー氏、ベン・マルデル氏と会い、Making Learning Visibleプロジェクトにおける「学習の可視化」および「ドキュメンテーションの用い方」を調査した。ハーバード大学教育学大学院のガードナー教授には、プロジェクト・ゼロとイタリア、レッジョ・エミリア幼児学校との関連性、MLVの内容について質問を行った。クレチャウスキー氏、マルデル氏からは、ドキュメンテーションとポートフォリオの関連性について、実際に長年、中心的に関わった過程でのMLVの内容について調査し、プロジェクト・ゼロおよびレッジョ・エミリア関連の資料を収集した。
また、プロジェクト・ゼロが、実際にMLVの実践を行っているマサチューセッツ州Medfordにあるタフツ大学附属Eliot-Peason幼児学校を視察し、同校校長リー・キーナン氏にMLVの実践について質問を行い、Eliot-Peason幼児学校での、授業分析の手法を調査した。見えない学びの過程を具体的に「学習の可視化」する方法について、多様な評価方法と文脈による「可視化」といった意義のある調査研究となった。また、メトロポリタン美術館の教育部門Teacher Resource Center、およびMOMA近代美術館にて関連資料の収集を行った。以上、今回の調査で得たドキュメンテーションによる有効な「学習の可視化」の研究方法であり、図工・美術教育における授業研究の方法として応用できる点でも重要性が認められよう。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 特集、想像力と創造力 対談「ハーバードプロジェクトゼロとガードナーのMI理論を巡って」2011

    • Author(s)
      池内慈朗/片岡輝
    • Journal Title

      『子どもの文化』4月号 子どもの文化研究所

      Volume: 4 Pages: 2-18

  • [Book] 現代アメリカ教育ハンドブック2010

    • Author(s)
      池内慈朗
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] ふじえみつる監訳『美術と知能と感性』アーサー・エフランド著2010

    • Author(s)
      池内慈朗
    • Total Pages
      40(担当分)
    • Publisher
      日本文教出版社
  • [Remarks] 雑誌『子どもの文化』4月号、特集、想像力と創造力 対談「ハーバードプロジェクトゼロとガードナーのMI理論を巡って」では、本研究の研究成果を示したものである

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi